2019年9月22日日曜日

北アルプス・蝶ヶ岳(難易度:★★★☆☆)

先日の夏休みは北アルプスの蝶ヶ岳に遊びに行ってきました。
前回の剱岳にて岩登りを十分堪能出来ていたので、今回は少し優しい感じの1座をテントを担いでじっくりゆっくり登ってみたいと考えた次第です。
また、5月に本栖湖畔から登った竜ヶ岳で見た富士山の立派な山容に「山に登って山を見る」というプランが思いの外楽しいということに気付いたこともあり、今回は穂高連峰を綺麗に俯瞰出来るという蝶ヶ岳に登ってみることにしたのでした。

上高地BTから蝶ヶ岳へのルート

蝶ヶ岳へ至るルートは幾つかあるようなのですが、去年の槍ヶ岳と同様、帰りに温泉にも入れる上高地からのアクセスを使用。

5:20 新宿から上高地へバス移動

明朝、明けきらない上高地に到着した際は残念ながらの雨のち曇り。ですが、レインウェアの装備で十分に歩けるようでしたので、登山届を提出したあとは予定通り徳澤方面に歩き始めます。

6:40 明神

上高地に限らないのでしょうが、山岳地帯は天候や時刻で本当に色々な表情を見せてくれて面白いですよね。あのキラキラとした陽の光と沢山の観光客で溢れかえっていた場所と同じとは思えない程です(笑)

7:30 徳澤から登山道に入っていきます

所々で大分雨に降られてしまったのですが、翌日の予報が快晴という後ろ盾もありそのまま歩き続けます。蝶ヶ岳への道は事前に聞いていた通り、槍・穂に向かう人の数と比較すると大幅に少なく静かな登りを楽しむことが可能です。


登山道はとてもよく整備されており、僅かな段差でもこのような特徴的な梯子が20程度組まれているため、行程の中では張り付いて上げて行くシーンが皆無でした。鎖や岩場といった難しいポイントも特にないので登りに集中出来ます。


雨の山中にて我慢の登りを続けていると念願の青空が。樹林の霧の中を音もなく真っ直ぐな太陽光が差し降りてくるシーンには流れの変化、と言いますか、体中にエネルギーが漲ってくるような不思議な感覚を覚えました。太陽の力はやはり偉大。

11:36 チェックポイントの長塀山

この長塀山はマップ上ではルートのおよそ2/3に位置していますが、実際は登りの殆どを終えているため、あとは山頂まで緩やかな道程となります。

12:30 山頂直下

道中で休憩していると山頂から下山してくる一組の欧米風の背の高い男女の海外登山者が。満面の笑顔で

“ten minutes !”

と励ましてもらっちゃいました。とても嬉しかったので慣れない英語で

“Thank you ! have a good journey !”

こんな感じで返す。すると手を振ってくれた。
それにしても海外登山者ってなんであんなに格好良いんだろう…。というか纏っているオーラが違うな~って感じることが多いです。海外から来て2000m~3000m級の山をノーガイドで歩くのだから、そのバイタリティにはあやかりたいものがありますよ。

12:40 蝶ヶ岳山頂

テント装備(というか水&食糧)の詰まったザックの重さでヘロヘロになりながらようやく到着!道中大分休憩を入れたのですが、それでもまぁ、ほぼコースタイム通りだったので上々かな。


山頂直下には蝶ヶ岳ヒュッテ。ここでテント泊の手続きを済ませちゃいます。


その後は特にやることも無いので昼食をとったりブロッケンで遊んだり昼寝したりしてました。

午後は大体晴れてくれていました


常念岳方面にも歩いて行ける素晴らしい稜線が続いていますが、水が致命的に足りない(1.5リットル弱)ことと、余計な荷物で今の自分にはリスクがあると判断したため今回は見送る事としました。

そして翌日・・・

360度雲海

目覚め前の幽玄なオーラを纏う穂高連峰の雄姿

5:33 有難いことにご来光も手を合わせて拝むことが出来ました

やはりこれを見ると上界に来たなーって感じになりますよね。
うむ。良いものです。

・・・
その後は朝食を取り、テントを撤収してから(常念、燕方面に向かいたい気持ちをグッと堪えて)下山に取り掛かります。

8:57 下山完了

下りは水や食料をほぼ消費しているため実に身体が軽快。荷物量が半分になって快晴という条件であればそうなるわな。

11:00 散策路を歩いて小梨の湯に到着

小梨の湯は上高地近辺のキャンプ場に隣接しています。この日は11:30から営業開始ということで大分ゆっくり歩いたのですが、30分ほど早く到着してしまいました。

流れ、というやつです

この日は本当に良い天気でスケジュールを1日後ろ倒しにするべきでありました

・・・
今回の山行においては、従来のザックが40リットルであったのに対し、80リットルの20kg前後の重さとなると現在の体力ではいつものパフォーマンスのまま長時間(5~6h以上)登り続けることが少々厳しいということを身体で知った感じです。加えてパッキングにおいての改善すべき点も大いにあったので今後の山歩きに生かせれば、と思ったのでした。

帰りのバスの車窓にて短い夏山シーズンの終わりを感じた