2018年4月30日月曜日

箱根・金時山~明神ヶ岳~明星ヶ岳~塔ノ峰(難易度:★★☆☆☆)

今回のターゲットは箱根の外輪山縦走

箱根って遠いイメージだけど、実はそれ程でもない。
…にも関わらずこれまで登山用途で歩いたことがなかったんですよね。

丹沢のように小田急線を使いつつ登山口にアクセスしようとすると乗り継ぎの手間と時間が膨らんでしまうのですが、実は新宿から登山口の目の前に連れて行ってくれる直行バスが出ている…という情報を掴んでしまいまして。
こうなったら歩いて見るしか無いですよね。折角のゴールデンウィークの初日且つ晴天ですし。

6:30 新宿バスタ

朝早いしゴールデンウィークの初日であっても東名道の渋滞に巻き込まれる前になんとか抜けられるのではないか・・・という見込み通り、(30分ほど遅延しましたが)何とか現地に到着することが出来ました。

9:40 金時神社入口BS

やはり登山口まで連れて行ってくれるバスって素敵過ぎる!非常にスマートです。

スタート地点である金時神社

ここで本日の登山の無事を祈ります。


箱根というバリューがあるからでしょうか、50%位が海外の旅行者さんでした。自分のようなガチの登山スタイルではなく、20リットル前後のザックとペットボトルを片手にシャツ一枚で登る人が多かったです。
そんな背景もあるからでしょう、山頂までは1時間強ですが、登山道が随分と綺麗に整っていました。

金時山は「マサカリ担いだ金太郎」でお馴染みの日本昔話の縁の地ということで、ぶっちゃけ外国人が惹きつけられるような派手な観光地でもなかろう、と解せない感じだったのですが、山頂について納得しました。

11:00 金時山山頂

富士山が非常に綺麗に見えるんですよね。ピストンなら往復2時間程度ですし、人気なのも納得です。こればかりは現地に行かないと理解してもらえないかもしれませんが、かなりダイナミックな眺望を味わえます。前に歩いた大菩薩嶺を彷彿とさせるものがありますね。

自分は1週間後にアレより高い山に登るのか・・・と暫し遠い目

少し早かったですが観光客に慣れた猫を愛でつつカレーメシをグルグル回す

その後は外輪山の稜線を辿りつつ、2つ目のピークである明神ヶ岳を目指します。

金時山から明神ヶ岳への道は見通しの良い稜線を楽しめます

振り返ると富士山と金時山の2ショット。真ん中のモッコリしてるのが金時山。
歩いてきた外輪山の稜線もクッキリ。

終始こんな感じで大したアップダウンもなく、トレランをされている方も多かったです。

13:50 明神ヶ岳

このピークは360ビューが楽しめるにもかかわらず人が少なめでした。
小休止後に3つ目のピークである明星ヶ岳を目指します。

明星ヶ岳に向かう道中に大涌谷方面から硫黄臭が少しだけ漂ってきてここが箱根であることを思い出す

15:00 明星ヶ岳

道中ふと目を右に向けると何やら看板が。
ってここが山頂?眺望もあまり良くなく、自分の中では謎のピークとして印象付けられました。ここは山頂道標より縦走者向けに休憩スペースでも拵えたほうが良かったんじゃないかなー的な事を思いつつ次に進みます。

更に1時間ほど進むと・・・。

16:00 塔ノ峰方面の道にて一旦アスファルト林道

奥武蔵で武川岳から伊豆ヶ岳に進んだ際にも同じシーンがあったことを思い出しました。
道なりに1キロほど進むと登山道に入ります。

16:10 大詰めです!

アスファルト道から塔ノ峰までの道は殆ど登りはありませんでした。

16:30 塔ノ峰山頂

距離はあまり無かったのですが、塔ノ峰から阿弥陀寺までの道が少々不鮮明だったので注意して進みました。

17:00 窖から出てきたような印象を与えてくれる阿弥陀寺

ここまで来ると再びアスファルト道に出るのですが、汗だくでハァハァ言ってる自分とは対象的に着飾った観光客が沢山おりました。本日のゴール地点である箱根湯本は目の鼻の先のようです。

17:30 箱根湯本駅

金時山ではあれほど沢山いた登山者も、箱根湯本駅まで縦走する人はあまり居ないようで、途中でトレランの人に追い抜かれた以外は自分ひとりぼっちでした。確かに明星ヶ岳から箱根湯本駅までの道は見どころが殆ど無いのでコースとしては美味しくない感じもするのですが、歩き通すと充実感でいっぱいになれますよ!
丹沢の主脈縦走よりも遥かに簡単なので、ガッツリ歩きたいときにはお勧めかもしれません。

久しぶりのロマンスカーで一杯やりつつ新宿へ

・・・
いつもは登山鉄道を使って大涌谷方面に向かうだけでしたが、今回は足を使っての箱根登山でした。登りで体力を大きく削られることがないので眺望の良い道を存分に楽しむことが出来る良いコースだと思います。

奥多摩・御岳山~大岳山~鋸山(難易度:★★☆☆☆)(take2)

5月3日からの海外登山を眼の前にして、少しでも身体を動かしておきたいとの思いから奥多摩の大岳山を歩いてきました。
前回は昨年の6月以来ですので約1年ぶり。但し今回は海外登山に同行する兄上が同伴することと相成りました。


前回と同様新宿からホリデー快速奥多摩号にて御嶽駅に向かい、そこからバスで登山口のあるケーブル下駅にアクセスします。

9:10 ケーブル下BS

前回が8:20スタートだったので、今回は大分遅めのスタート。


観光地の管理側としてはケーブルカーに乗ってもらって少しでも経済効果を上げたいであろうこのロケーションにて、今回も空気を読まずに鳥居を潜り歩いて登ってゆきます。

登りは30分~40分程度の登りなので程良い準備運動となります。

ひと登りするとビジターセンター。ここでその後の準備。

ここから集落を少し歩き、御岳山の山頂兼お社である御岳神社に向かいます。

10:30 御岳神社

山の上はまだ大分綺麗に花が咲いておりました。ここで本日の登山及びGWの海外登山の無事を祈る。高尾山と同じでケーブルカーやバスでアクセスできちゃうため、スーツ姿の観光客などもチラホラ。

沢山のコースがありますが、今回もロックガーデン経由で大岳山にアクセスします

天気が非常に良いため、空の青、新芽の緑が目に鮮やかに映り込みます。
前回は日が翳っていたため陰鬱とていましたが、やはり太陽の光は偉大。

ボチボチ山頂を目指していたのですが、ロックガーデン付近の沢からの登りで大分ペースを上げたため、少しバテ気味になりつつ大岳山山頂を目指します。

12:50 大岳山

かなりの数の登山客で賑わう山頂にてランチタイム。
今回もカップラーメンを食っていたのですが、山用の保温ボトルを購入してから以降、お湯をバーナーで沸かすこともなくなってしまいどことなく雰囲気が出ません・・・(笑)

14:00 鋸山

大岳山から鋸山まではほぼ平坦な行であるため体力も対して使わず、快適なトレッキングを楽しむことが出来ます。

15:00 巻道付きの鎖場

大したショートカットにもならないため誰も使わない鎖場。ちょっとした休憩スポットとなっていることから人が多く、実際に鎖を使うと(その場限りの)有名人になれちゃう?!・・・なれませんね。無理せず巻きます。

15:40 愛宕山

ここからまたひと登りするんだぜ~!と兄上に嘯きつつ1、2分程度で終わってからの。毎度お馴染みのこの嫌がらせとも取れる地獄の階段下り!
スノーボードでグラインドしたら一瞬で下まで行けちゃいそうですが、登りではあまり使いたくないかも。斜度が途中で変わってたりしており色々と変な階段です。

ここまで来ると奥多摩駅までもう一息

16:00 下山完了

前回も気になって仕方なかったのですが、この謎スタイルのオブジェは何なんでしょう。色んな意味で脱力感が凄いんですよね…。

このコースはやはり下山口の近くに奥多摩駅がある点がポイント。ビールを啜りつつ帰りの電車を待ちます。

・・・
奥多摩とは言えど7時間程度を問題なく歩き通せたので、本番も(少なくとも)1日目は問題なかろう、と結論づけて帰途についたのでした。

2018年4月15日日曜日

ヘッドフォンATH-W5000とヘッドフォンアンプAT-HA5000について

購入してから暫く経過し、自分なりに一旦満足の行く音が出せた、と感じたのでATH-W5000とAT-HA5000について少しだけ書いてみたいと思います。

オーディオテクニカのヘッドフォンとヘッドフォンアンプ

この2つがオーディオテクニカ社から発売されたのは10年以上前。つい最近まで同社製品のフラッグシップ機という極めて完成度が高いものとして位置付けられており、価格面においても一般的には少し高価な部類に入るかと思います。

ちなみに自分が購入したのは2,3年前。それ以前も複数のヘッドフォン環境用機器を購入していたのですが、思うような音を聴くことが出来ておりませんでした。当時を振り返ると、”もっと良い音を聴きたいがそれが出来ない...”ということに対し、自分はその要因の多くを機器の価格的なグレードに求めていたような気がします。

新たに機器選定を行う上では機器購入のスパイラルに陥りそうな自分を牽制しつつ、購入した目先の物に対する満足だけに留まらず、生活時間軸上の各ポイントで感動と癒やしを都度与え続けててくれる意味を有するものであって欲しい、という観点も持つようになっていった記憶があります。

要するに、頻繁な機器更新による短くて浅い付き合いではなく、長くて深い付き合いが出来るようにするためにはどうしたら良いだろうか。
そんな事を考えながら機器選定に勤しんでいた、と言う訳です。

・・・

購入した当初は手に入れただけの単純な喜びがあったのですが、長くは続きませんでした。実際に聞き始めると少しモヤモヤっとした微妙な思いをすることとなったのです。
というのも、確かにネット上の様々なサイトでレビューされていたように低音こそ弱いもののボーカル(特に女性)が前面に出てきており、弦楽器も良く伸びる音が出ている・・・、けれど何だろう。然程感動も湧き上がらず、長い時間聴いていたいという思いも起こらない。要したコストが頭をチラついていまい、寧ろ我慢をしながら聴いている自分の顔を両手で覆ってしまう有様でした。

「正直に言ってあり得ない。意味が判らない。」

これが嘘偽りのない初期インプレッションでしたね。

(言い訳になってしまいますが、)中長期の納得感ってお店での視聴だけでは判断し難いんですよね。

・・・

ところがそこで気落ちしたまま終わることが無かったのは、やはり良い音を聞いたときに脳が喜ぶ、あの麻薬的な快楽が聴覚から得られることを何処かで知っていたからなのでしょう。

では何を変えたのか?

記憶を掘り下げてゆくと、自分が弄れる音の上流を、機器を購入した時点のものから「全て」組み直していました。

  • DAC:Onkyo製DAC1000の投入
  • DDC:RASTEME製RUDD14の投入
  • PC:ノートPCからオーディオ用のUSBポートを持つマザーボードへマシンの組み直し
  • ソフトウェア:JRMCの導入(オンメモリー再生)
  • ケーブル1:DAC用の電源ケーブルを自作
  • ケーブル2:アンプ用の電源ケーブルを自作
  • ケーブル3:DAC~アンプ間のRCAケーブルの自作
  • ケーブル4:DAC~DDC間のXLRケーブルの投入
  • ケーブル5:DDC~PC間のUSBケーブルの置換(WireWorld)
  • 電源タップ:外来電磁波のノイズフィルタも兼ねたFURMAN製SS-6Bの投入

上記の入れ替えにより効果を感じられたもの、殆ど変化を感じられなかったもの色々あったのですが、最も効果が大きかったのは以下の2つです。

  • 電源構成変更:高周波ノイズの除去オーディオノイズと試行錯誤を参照)
  • ノイズフィルタ:コモンモードノイズ対策としてSS-6Bと壁コンの間にコトヴェール(SFU-005-3P)の投入

やはり特筆すべきはコトヴェールの強烈な効果。
ATH-W5000は上流の構成変化に敏感に反応することが謳われていましたが、アンプやDACをまるごと載せ替えたような変化が感じられました。

救世主チョークコイル@SFU-005-3P

一般的にノイズフィルタは音痩せ(量感の減退等)の原因となるため、オーディオ電源環境にやたらと多く入れるべきものではありません・・・、が、今回のヘッドフォン環境構築においては本当に良い方向に効果が出てきてくれました。
(というか、それまでの環境がノイズまみれだった?)

変化としては・・・

  • 密閉型にありがちな音の籠もりが抑えられて音のヌケが向上
  • 分離感が向上し、団子の様な印象に成り下がっていた音数の多い作品も聴けるように変化
  • 音を支えるディテールの向上(ボーカルの喉や唇の振動、唾液の絡み、弦楽器においては弦に指をタッチさせるときの爪・指の腹の接触音等々…)

・・・となります。これまで感じていたATH-W5000とAT-HA5000の不満がほぼ一掃されたのは驚異的で、最初に音を出した際、その極彩色っぷりに思わず「は?」という声が出た後に「マジか・・・」と崩れ落ちるレベルだったのを覚えています。
言葉として表現するのであれば、音が自分に入ってくるプロセスが、これまでの「音→耳→脳→解釈→アリかナシの判断」だったものが、「音→快楽」に変化した、といった感じでしょうか。私にとって聴くに値する生きている音とはホンモノに近い音ではなく、寧ろダイレクトに心に染み入り精神状態をプラス方向に導いてくれるような豊かな倍音です。それが概ね表現出来るようになっていました。

・・・

結論:自分なりに辿り着いた答えを書くと以下の通りです。
  1. ATH-W5000とAT-HA5000は購入して電源を入れただけでは求めている音がちゃんと出てくれません。単品コンポーネントということもあり、知識を付けてオーナーが「完成」させてあげる必要があります。
    …適当に鳴らそうとするとそっぽを向かれてスッカスカの音を出しやがります てしまいます。(その程度の知識は有していることが大前提である、ということなのかもしれませんが、)ちゃんと説明書にも書いて欲しい。
  2. 上流の環境を整えると徐々に正体を表し始めます。
    …「デジタルデータなので環境影響なんてあるわけない」→気持ちは解らないでもないですが、やれば判ります。逆に判らない人や判ろうとしない人が当機器に手を出すと手痛い出費となってしまう可能性大です。
  3. 電源環境を改善してあげると大化けします。
    …特に高周波ノイズを出してしまうスイッチング電源やパソコンには要注意。どうしても使うなら分電盤を見て別系統に。初歩的な電源極性(ニュートラル(コールド)、ライブ(ホット))も忘れないようにチェック。
聴きたい音を自分なりに突き詰めてゆくプロセスは悩ましくも楽しいものです。この先もヘッドフォン環境だけではなく色々と弄り倒してゆくことになるとは思うのですが、お金と相談しながら付き合って行きたいなぁ、と思うのでありました。

2018年4月4日水曜日

奥高尾(陣馬山~景信山~高尾山)(難易度:★☆☆☆☆)

今年は登り初めの時期をいつにしようか…と考えておりました。

というのも、昨年は5月くらいに日光に登りに行った際、雪渓が意外なほどに多く大分難儀した記憶があって慎重になっていたのですが、随分と暖かく天気の良い日が続いていたので、花見のついでに思い切って歩いてみることにしました。

今回は東京都民の憩いの山である高尾山とそれに連なる計3山を歩いてみます。

7:45 高尾駅からスタートです。

高尾山口ではありません。高尾駅。いつもは乗り換えに使用している通過駅なので少し変な感じ。そしてそこからバスに揺られること40分。陣馬山の麓にあるバス停である陣馬高原下に向かいます。500円前後也。
やはり手軽に遊びにいける縦走路ということもあるのでしょう、人の数も結構多めです。

8:40 陣馬高原下BS

ここから登山口まで20分程度歩きます。基本的には下の写真にある分岐で看板に従った後は一本道で迷うことはありません。

派手さは無いですが、自然な感じのヤマザクラが良い感じ。

9:05 スタート

歩き始めて気付くのですが、意外なほどに普通の登山道でした。檻のような人造杉林と、木の根がゴワゴワのいつもの関東近辺の山道。高尾山エリアなんでもう少し観光地的な何かがあるのかなぁ、とか思ってたんですが肩透かしを食らった気分。

ボチボチ上げてゆきます

40分~50分程度登ると山頂が見えてきたのですが、公園感溢るる居心地の良いところでした。飲食店も複数あるようで、大人数でワイワイやると楽しそう。

山頂にそびえ立つ謎のモニュメント

馬…なんだろうか。頭部が卑猥に見えたのは心の汚れた大人になってしまったからなのだろうなぁ。

すこぶる視界が開けておりますので富士山や丹沢山塊などが一望出来ますね

少年「陣馬山ってどこー??」
親「おまえのいるところ」

…という親子のやり取りを聴きつつお茶を啜る。

人間、自分のいる所なんて本当は良く判らなかったりするものよね。幸か不幸なのかも謎のまま。
少し休憩した後は2つ目のピークである景信山を目指します。


縦走路は随分と小奇麗に整えられており、アップダウンも殆どないため抜群に歩きやすいです。どちらかと言うと森林浴、散歩に近いものがありました。ただその分走りやすいということでもあり、トレランの方たちも大分多く見かけました。

10:56 明王峠

花見散策…のつもりではあったのですが、やはり杉林メインの道ということもあり、花の数はおとなしめだったかな。

唯一の分岐だったと思う。高尾山方面はここを右に進みます。

12:00 景信山

これまた飲食設備の充実した山頂でした。ここでランチタイムにしつつ暫しの昼寝…zzz。


遠くまで見渡せるのですが、やはり地表付近は霞んで見えます。水蒸気と言うより、寧ろ飛散している花粉なのでは無いかと思われました。杉林の道を歩いていても花粉は然程気にならないのですが…。

12:50 相模湖を見つつ高尾山に向けて進みます

中央道の小仏トンネルの上を通り過ぎつつ、色々なものが目に飛び込んできます。

武甲山を下ったところにあった土津園にもこんな信楽焼の狸がいたような気がする…。

13:20 電波施設の傍に城山という休憩所有り

それにしても本当に食べ歩きをしながら進めちゃうんですな、この縦走路は(笑)

花を撮りつつ進みます。

春だねぇ。


そういえば奥高尾縦走路の階段は完成度が高いものが多かったような気がする。他の山だと土が横から流れ出してしまい、陸上ハードルの様な有様で歩き辛かったですからね。

14:15 高尾山

この山頂では自分のようなザック、ウェアや登山靴を履いている人はほんの一握りで、ジーンズにチェック柄のシャツみたいなのが大半。何故か山の上で登山スタイルの自分がこっ恥ずかしい思いをする羽目になったのですが、スーツ姿で来ている男性やシャネルのカバンをぶら下げた女性もいたり、上には上(斜め上?)が居るものだなぁ、と思うこと数分。

どことなく"居場所がないな~(笑)"と思えたので、そのまま下山することにしました。

6号路という道で40分~50分程歩くといつの間にかケーブルカーの駅に到着。

高尾山口駅

というわけで奥高尾縦走路でした。
・・・
実は5月に少しだけ高い山に登ることを計画しているため、少しでも身体を動かしておきたかったという裏事情もあったのですが、4月であっても気温が上がってくれれば全然登れるというのはちょっとした発見でした。
程よい運動にもなりましたので、普段登山に馴染みのない方にも気に入ってもらえる良いルートだと思います。