今、改めて登ってみて西黒尾根は本当のところどうなの、という事が知りたいという、寧ろ山より自分の感覚の変化を見るのが目的と言って良いかもしれません。
今週末は週間予報が徐々に遷移し、梅雨であるにも関わらず土曜が晴れる天気図となっていました。更に金曜日の仕事を早く上がれることが出来たため、急遽スケジュールを組んでみたのでした。
前回は夜行バス(竹橋からのアルペン号)で現地にアクセスしましたが、正直なところ西黒尾根~天神尾根の周回コースでは(初見であったにも関わらず)時間を持て余したので、電車を使用した日帰りプランを組みました。
今思い返すと、アルペン号は谷川岳単体ではなくて尾根伝いの縦走をスケジュールして利用すると良い感じかもしれないですね。。。
4:51 十条駅発
8:34 土合駅着
土合駅(無人駅)にはSuicaやPASMOが使用できないので、東京から来る際は水上駅で一回改札から出て切符を買う必要があります。
最初このことに気づけず、水上駅で少し慌てることと相成りました。
日本一のもぐら駅
ネットで何回か目にしてましたが、上越線で土合駅から発った場合、登山はここから始まってると言って良いかと思います。どうやら高低差は80m程度のようです。
この階段、5段おきに踊り場が設けられており、見た目ほど登りが辛くありません。
よく考えられているなーと思います。
ここから谷川岳ロープウェイ駅経由で西黒尾根登山口まで歩いていきます。
道中、色々なポイントが有って面白いんですよ。
土合橋
いつものように大量の草葉がひっかかっておらず、倒木もないためどことなく品がある感じです。
慰霊塔
去年は夜行バスだったので気づきませんでしたが、かなり立派な慰霊塔がありました。
慰霊塔はどうやら一ノ倉沢での死者を祀っているようで、掲げられている名前の数が物凄いことになっていました。
(谷川岳の死者というより隣の一ノ倉沢の死者なのでは…、と思いましたが、これも谷川岳のブランドを押し上げている要素のようにも思えました)
少し歩いてゆくと谷川岳ロープウェイが見えてきます。
前回はここまでバスでアクセスできています。
9:10 谷川岳ロープウェイ駅
駅はスルーしつつ登山口を目指して進みます
9:19 西黒尾根登山口
前回は夜明け前後の登り開始だったこともあり随分と不気味な感じでしたが、太陽の光で随分と爽やかな感じです。太陽の力凄いわ…。
9:33 鉄塔
ここまでは登り一辺倒で身体が暖まっていない状態だと少しキツイですが、鉄塔が見えてきた辺りから徐々に身体にエンジンが掛かる感じです。
10:01 第1標識
いつも歩いている西東京(杉が作る針の林)と比較するのもアレですが、やはりブナ林は歩いていて気持ちが良いんですよね。
少しづつ景色が開けてきます
10:45 森林限界突破地点
この地点から周囲の眺望がとても良くなるのですが、天気がとても良いのにあまりヒョイヒョイ登っても勿体無い…と感じ始めました。スケジュール上は標準タイムで2回登れるくらいの余裕を持たせてあるので休憩を兼ねて十分に景色を堪能しつつ、ちょっとずつ進みます。ちょっとずつね。
10:55 鎖場1個目
ここからちょっとずつ鎖場が出てきます。
前登ったときは結構怖かったんですけど、改めて登ると一瞬で終わってしまった。
あの時感じた怖さは一体何だったんだろう。
つくづく山っていうのは自分自身のフィルターで姿を変えてゆくんだな、と思います。
山ってのは一つじゃないんですよね…。俺にとっての山。コレがたった一つだけある。
谷川岳、再見
感動するくらいのピーカンと、カッコイイ山容に思わず見入ってしまいます。
雪渓も結構残ってるなーと思いつつまた少し進みます。
11:00 鎖場2個目
ガシガシ登って行きます。
とにかくあらゆるコンディションが良く、とても楽しいです!
振り返ると笠ヶ岳(と思う)
11:16 ラクダの背とガレ沢の頭
陽が射していますが、然程暑くなく、風が涼しくて物凄く気持ち良いです。
そんなこんなで意図的にペースを落としまくります。山頂は14時位で十分なので…。
岩稜帯の取り付き
無駄な高度感も感じないのでモリモリ登れる岩がとても楽しい。
12:34 氷河の跡と懺悔岩
もう少しでコースが終わってしまうなー…、などと思って登ってゆくと、クロスしないと思いこんでいた雪渓をトラバースすることになりました。
13:15 肩の小屋直下の雪渓
踏み跡がしっかりしてるのでアイゼンは不要でしたが、直射日光をここまで浴びて何故溶けていないのか、と思わせてくれる不思議な風景。
よく見ると天神尾根方面の方が遥かに難易度が高そうに見えます!なんてこったい!
13:19 道標ケルン
13:21 肩の小屋に到着
ここからの眺めは前回まったく拝めなかったので、楽しみしていたのですが…
平標山への稜線がこれでもか!というくらいにクッキリ!
これほど歩きたいと思わせてくれる道が他にあるだろうか。
14:00 休憩しつつ双児峰の両山頂を踏みます
これで前回のガスガス登山のリベンジが出来たかな
道標ケルンも反対側から見ると雪が全く無いです
山頂からの景色を十分に南東した跡、天神尾根経由で下山します
今回はここが一番の難所でした
自分を含めてアイゼンを装備していない登山者は皆ビクビクしながら下ってゆきます。
その刹那、上から数人を巻き込みつつプチ滑落(?)してくる登山者がいるじゃないですか!
…といいつつも秒速20cm程度なんですが、その遅さ故に受け止めようとした下の登山者が存外持ち堪えきれずに巻き込まれたようです。
(結果的には大事には全く至ってなくて良かったんですが、自分より下で難儀していた人は歩くのをやめて尻を雪面に着けてすべり台チックに一目散に逃げきりを図っておりました。それまで遅々とすすまなかったんですが、早っ・・・みたいな。)
雪渓地帯を越えると、溶けた水と共に泥が道沿いに流れてました。
谷川岳の天然水?
15:08 懺悔岩(天神尾根ver)
西黒尾根の懺悔岩よりこちらのほうが懺悔しやすそうですね。
仙ノ倉山、平標山への稜線が名残惜しいです
そんなこんなで天神尾根にて高度を下げて行きます
山頂方面を振り返ると、日本庭園風に残る雪が面白かったです
16:03 天神平まで降りきりました
ロープウェイで下まで降ります
降りた後は・・・
家まで我慢するんじゃなかったのか!
コラコラ。
帰りは谷川岳ロープウェイから水上駅までバスで移動します。750円なり。
上越線で高崎まで行き、そこから高崎線で帰宅します。チューハイで少し頭が痛くなりました。
というわけで谷川岳へのリベンジ登山でした。
最初は7月2日に谷川岳の日と言うものがあるらしく、それを狙おうかとも思っておりました。しかし登山客が多くなりすぎて山頂付近が大変なことになりそうなのと、今日のようにコンディションの良い日はそうないように思われたので出向いてみました。
山開き前では有りましたが、結果は大成功だったと思います。
いつかは肩の小屋で一泊しつつ、谷川岳から先にある稜線を目指してみたいものです。
静かな山行が出来そうな(対面にそびえていた)笠ヶ岳も良さそうでした。
電車は移動時間が長いので新幹線で越後湯沢駅まで行けるとスマートかも。
0 件のコメント:
コメントを投稿