数年間行っていなかった取手花火大会ですが、今年は何とか参加出来、写真を撮ることが出来ました。
2016年8月14日日曜日
2016年8月8日月曜日
丹沢・塔ノ岳(take3)(難易度:★★☆☆☆)
先週末は毎度お馴染みのヤビツ峠から塔ノ岳まで歩いてみた・・・のですが、今回は兄上を連れての山行でありました。
というのも、来週に控えている富士登山に向け、人と山に登るとはどんなことかいな・・・というのを知る必要があったからです。
人を連れつつ楽しんでもらうことを目的とした日帰り登山なら表尾根で決まりでしょう♪
7時前に新宿で落ち合い、そのまま小田急線にて出発。
8:10 秦野駅
今回のバス待ち行列は然程人が多くなかったです。
おそらく7月末ともなると、低山のサウナ環境を嫌い、長野、富山方面の3000メートル級に人が流れるからでしょう。
9:24 登山口付近の富士見橋ポイント
実に良く晴れております。
これまで塔ノ岳山頂からの景色は3度登って全てガス状態であったため、少しは期待できそう。
10:06 登りつつ相模湾を臨む
やはり人と一緒に登るというのはなかなか難しいものですね。
持続的に高度を上げて行くためには、あまりアップアップにならないようペース配分が大事なんですが、これが上手くいきません。なので休憩を細かく入れ、色々と整えつつ登り続けます。
10:15 二ノ塔
このあたりで連れの靴が半壊し、ソールが外れるというアクシデントが発生。
但し歩けないことはないようであったためそのまま前進することと相成りました。
(この判断は明らかにミスジャッジで、本来なら引き返すべき)
10:34 三ノ塔
うーん、ちょっと雲が出てきましたねぇ。
10:08 鳥尾山
20分前後で尾根のピークを越えて行けるこのコースは、登り経験があまりない人でもモチベーションが保ちやすいと思います。
塔ノ岳方面を望むと・・・
やはり見事にガスられているようです。(自分にとっては通常運転)
これまでの登山を振り返ってみても、晴れて景色が望めることのほうが圧倒的に少なかったことを考えると、自分が曇り男的な何かを持ち合わせているような気がしてまいりましたよ。
(雨には降られないんですけどね~)
12:12 新大日
ところがなんと!天気が持ち直してきました。
ですがそれに反するように先日の武甲山登山から激しく痛み出した左膝が徐々に炎症を起こしてしまい、少し厳しくなってきたかも。体力はあるのに痛みが出てしまうとペースが途端に落ちてしまいます。
13:06 塔ノ岳山頂
低く雲が垂れ込んでいまいたが、4度目の塔ノ岳において、景色の一部を拝むことが出来ました!
富士山は見れなかったのですが、今度実際に登りに行くため嫌でも会いまみえることとなるため良しとしましょう。
13:46 大倉尾根下山
高度を下げるとみるみる天候が回復してきます。
それにしても青と緑のコントラストが最高~♪
しかし膝の痛みは悪化の一途・・・。
体重を乗せたまま曲げられんので、階段の下りにおいては慎重にならざるを得ない。
武甲山から下山後、翌日には痛みが消えていたので油断していましたが、ダメなもんはダメですね。
体力的にはかなり余力を残した状態であったため、ちょっと凹みます。
16:24 大倉バス停
帰宅時の電車の中で、この下山時に膝の痛みが出てしまう原因として考えられるものをリサーチしたところ、どうやら「登山靴」と「体の重心(前に体重かけすぎ)」が問題だったらしい。
前者の靴については昨年に急ごしらえで買ったもの(どちらかというと街歩き向けのトレッキングシューズ)であり、明らかな機能不足が露呈した結果となったため、急遽そのまま新宿に出向いて新しい靴&ソールを新調したのでした。
登山帰りの手土産が登山靴というこの状況、もう所謂一つのサンデーハイカーの肩書くらいは付けいただいてもバチは当たるまい。
(そろそろレインウェアもなんとかせねば・・・)
というのも、来週に控えている富士登山に向け、人と山に登るとはどんなことかいな・・・というのを知る必要があったからです。
人を連れつつ楽しんでもらうことを目的とした日帰り登山なら表尾根で決まりでしょう♪
7時前に新宿で落ち合い、そのまま小田急線にて出発。
8:10 秦野駅
今回のバス待ち行列は然程人が多くなかったです。
おそらく7月末ともなると、低山のサウナ環境を嫌い、長野、富山方面の3000メートル級に人が流れるからでしょう。
9:24 登山口付近の富士見橋ポイント
実に良く晴れております。
これまで塔ノ岳山頂からの景色は3度登って全てガス状態であったため、少しは期待できそう。
10:06 登りつつ相模湾を臨む
やはり人と一緒に登るというのはなかなか難しいものですね。
持続的に高度を上げて行くためには、あまりアップアップにならないようペース配分が大事なんですが、これが上手くいきません。なので休憩を細かく入れ、色々と整えつつ登り続けます。
10:15 二ノ塔
このあたりで連れの靴が半壊し、ソールが外れるというアクシデントが発生。
但し歩けないことはないようであったためそのまま前進することと相成りました。
(この判断は明らかにミスジャッジで、本来なら引き返すべき)
10:34 三ノ塔
うーん、ちょっと雲が出てきましたねぇ。
10:08 鳥尾山
20分前後で尾根のピークを越えて行けるこのコースは、登り経験があまりない人でもモチベーションが保ちやすいと思います。
塔ノ岳方面を望むと・・・
やはり見事にガスられているようです。(自分にとっては通常運転)
これまでの登山を振り返ってみても、晴れて景色が望めることのほうが圧倒的に少なかったことを考えると、自分が曇り男的な何かを持ち合わせているような気がしてまいりましたよ。
(雨には降られないんですけどね~)
12:12 新大日
ところがなんと!天気が持ち直してきました。
ですがそれに反するように先日の武甲山登山から激しく痛み出した左膝が徐々に炎症を起こしてしまい、少し厳しくなってきたかも。体力はあるのに痛みが出てしまうとペースが途端に落ちてしまいます。
13:06 塔ノ岳山頂
低く雲が垂れ込んでいまいたが、4度目の塔ノ岳において、景色の一部を拝むことが出来ました!
富士山は見れなかったのですが、今度実際に登りに行くため嫌でも会いまみえることとなるため良しとしましょう。
13:46 大倉尾根下山
高度を下げるとみるみる天候が回復してきます。
それにしても青と緑のコントラストが最高~♪
しかし膝の痛みは悪化の一途・・・。
体重を乗せたまま曲げられんので、階段の下りにおいては慎重にならざるを得ない。
武甲山から下山後、翌日には痛みが消えていたので油断していましたが、ダメなもんはダメですね。
体力的にはかなり余力を残した状態であったため、ちょっと凹みます。
16:24 大倉バス停
帰宅時の電車の中で、この下山時に膝の痛みが出てしまう原因として考えられるものをリサーチしたところ、どうやら「登山靴」と「体の重心(前に体重かけすぎ)」が問題だったらしい。
前者の靴については昨年に急ごしらえで買ったもの(どちらかというと街歩き向けのトレッキングシューズ)であり、明らかな機能不足が露呈した結果となったため、急遽そのまま新宿に出向いて新しい靴&ソールを新調したのでした。
登山帰りの手土産が登山靴というこの状況、もう所謂一つのサンデーハイカーの肩書くらいは付けいただいてもバチは当たるまい。
(そろそろレインウェアもなんとかせねば・・・)
2016年8月1日月曜日
奥武蔵・武川岳~ 大持山~小持山~武甲山(take2) (難易度:★★★☆☆)
昨年武甲山に登った際は、武川岳から大持山の間にある妻坂峠を稜線ハイクのスタート地点としたコースを設定しました。
しかしその後、色々な情報を見聞きしていると、奥武蔵山塊のゴールデンルートと呼べる縦走というのは以下のコースなのではないかと思うに至りました。
芦ヶ久保駅~二子山~焼山~武川岳~大持山~小持山~武甲山~浦山口駅
但し、上記のコースを歩いた場合、余裕で10時間越えとなってしまいそうでした。
恐らく日が昇る前にスタート出来れば行けないことはないのでしょうが、体にダメージが残りそう。
まずは西武池袋線に乗って飯能へ。
7:46 飯能駅は電車から降りると山独特の香りが鼻孔をくすぐってくれます
そこから1時間ほどバスに乗ります。
自分以外のハイカーはさわらびの湯バス停にて降車しておりました。棒ノ峰辺りを目指していたのだと思う。あそこは単体登山でも楽しいし、奥多摩に抜けるのも簡単だし・・・で、とても楽しいんですよね。
奥武蔵縦走(特に今回のコース)は景色を楽しめる要素がほぼ無く、歩くこと自体に意味を見出さないと“正直やってられない”と感じる人が多いかも・・・。
9:00 名郷バス停
以前はこのバス停から下界の道を歩いて妻坂峠を目指しましたが、今回は武川岳にピークを踏んだ後に妻坂峠を経由し、武甲山を目指します。
9:04 名郷バス停から数分歩いた先にある西山荘の看板を目印に右折
9:10 坂を上って暫くすると民家脇の金網付き階段が現れるので登る(その先には更にアスファルト道)
9:21 アスファルト道をさらに進むと登山口に到着
9:30 一旦アスファルト道に出ますが、すぐ先に登山道の続き(階段)が有るので登る
ここまで来たら後は愚直に登るだけです。
9:39 廃道出合い地点
通行不可となっているため、左脇に用意されている巻き道を辿ります。
10:05 天狗岩
武川岳へのルートで天狗岩が難易度的には一番高かったと思います。
何度か岩登りを経験していれば臆することなく進める感じですが、一つ一つ慎重に処理をしていきます。
10:21 天狗岩登了
ちなみにこの看板は登り切った後に振り返らないと気付けないかもしれません。
見落としてしまうと天狗岩がいつ終わったのかを認識しないまま進むこととなります。
「岩場」ということで膝肘プロテクターやヘルメットは有ったほうが良いかもしれませんが、必須ではない感じだったかな。背中から落ちたら大怪我必至ではありますが・・・。
その後は剣山の様な杉林地帯を黙々と進むこととなります
10:47 武川岳山頂が少し顔を覗かせています
結構距離があるな~、と思いつつ進むと・・・
11:00 前武川岳到着
「前武川岳」という看板が足元に転がっており、何とか気付くことが出来るという体たらく。
ここは6月に伊豆が岳(山伏峠)方面に抜ける際に通った地点。という事は、以降の道は全てtake2という事です。
11:15 武川岳到着
ベンチが用意されているだけで有り難く感じてしまう奥武蔵。
眺望の指向性が偏った感のあるお馴染みの武川岳山頂であります。
以降は休憩ポイントがあまりないため、ここで早めの昼食
ここから妻坂峠に下っている際にすれ違ったお爺さんと少し立ち話をしたのですが、どうやら「武甲山から武川岳に登った後、折り返して武甲山に向かうという縦走ピストンをされるのだとか・・・。すさまじいまでの体力です。
それにしても、それだけの体力が有ればゴールデンルートの日帰りが出来そうだよな~と思わずにはいられなかった。
11:52 妻坂峠
以前の記憶では、ここから虻の大群に取り巻かれながらサウナの様な道を辿る事となりましたが、今回はどうなんだろう。
12:52 大持山山頂手前のビューポイント
奥武蔵縦走路のとても貴重な休憩スポット。
ここ以降は武甲山までベンチ一つないコースなので暫しの小休止。
13:01 大持山山頂
眺望も特にないため次に向けてサクサク進みます。
13:11 岩のハザマ
一瞬どう進むか考えますが、岩の間を正攻法で突破します。
体をねじ込もうとするとザックが引っかかりやすいので少し注意が必要。
13:18 雨乞い岩
ここで、雨が降らないように、と祈るのであります。
岩場をよじ登ると・・・
13:41 小持山山頂
水分を摂った後、次に向けて進みます。
14:20 シラジクボ(小持山と武甲山の中間地点)
14:49 武甲山山頂
以前登った際の記憶では暑さと虻のおかげで、シラジクボからの登り返しで随分遠くに感じたものです。しかし2回目だからでしょうか、意外にあっさりと登ることが出来ました。30分程度だったんですねぇ。
やはり山頂のスペースはもう少し広さが欲しい・・・んですけど、柵のすぐ下が石灰岩の採掘場であることを考えると無理なのかな~。
秩父市街もバッチリ一望♪
橋立ルート(浦山口駅方面)で下山開始
前回も感じましたが、この道は眺望もある程度望めるし、吹き上げる風でとても気持ちが良いんですよね~。
15:55 熊看板
この熊看板が見えたら左折し、稜線から橋立川の沢に降りるスイッチバック地帯に入ります。
実は、このあたりで左膝に痛みが出始めてしまい、かなり難儀する羽目に・・・。
左膝を曲げたまま体重を乗せると激痛が走る状態であったため、休み休み進む事と相成りました。
斜度が無い状態であれば然程問題ではないんですけどね~。
16:28 登山口付近の沢(橋立川)
ここで頭から被る冷たい水の気持ちよさは格別です。
武甲山登山は頑張った後にこの沢に辿りつくこと自体が醍醐味の大部分を占めると言って良いかもしれません。
16:31 下山完了
足の痛みも歩けない程ではなかったため、そのまま浦山口駅まで歩いていきます。
・・・と、その前に行くところが有ります。
17:11 土津園(はにつえん)にて信楽焼きを横目にソフトクリームを食す
ここで梅雨明けの情報を耳にしたのですが、後で調べてみたらどうやら西日本のハナシと勘違いされていた模様。ですが今日は降水確率40%だったので、降られなくて良かった~。
それと女将さんに足の具合を尋ねられたのですが、見る人が見ると具合の悪さがバレバレだったようです。
土津園の横にある絶壁を横目に駅まで更に歩く
17:39 浦山口駅
昨年は下山後の歩きの長さで大分疲れた記憶があったのですが、今回は意外にあっさり歩ききれた感じでした。途中で休憩を入れても1時間程度なんで、距離的には短い部類に入ると言って良いかと。
アデュー、武甲山!
という事で、「武」から始まり、「武」に終わる奥武蔵縦走レポでした。
本ルートは景色や道中、山頂のアクティビティにはいまいち恵まれてはおりませんが、危険箇所もあまりありません。この厳つい秩父の盟主を攻略し終わった後の充実感はなかなかのものですので、1日を歩き潰したい気分になった際は是非とも訪れてみることをお勧めします。
登録:
投稿 (Atom)