2016年5月22日日曜日

奥秩父・乾徳山(難易度:★★★☆☆)

五月晴れが続いていたため、先週に引き続き山梨県の甲府にほど近い塩山駅を起点として乾徳山に登ってきました。

山頂に至るまでに、「森」「草原」「岩・鎖」という3つの表情を見せてくれる人気の高いコースであるとの話を聞き、是非とも登ってみたかった山の一つです。

行程は登山口~山頂間のピストン

今回は日帰りで登山計画を練っていたのですが、どうにも東京から公共交通機関を使用した場合、日帰りでは時間が足りないということが分かりました。
というのも、塩山駅と乾徳山登山口の間を結ぶバス便がボトルネックとなってしまうのです。


具体的には塩山駅発の始発バスに乗り、乾徳山登山口に9:02に到着し、終バスの16:08に乗る場合、登山開始から下山完了までの猶予タイムは7時間06分となります。
ところが上の地図に示されている通り、お昼休憩を30分入れると7時間50分を要することとなり、計画上、バスで駅との間を往復するのは無理、ということが分かります。

正直なところ、急ぎ足の登山は雲取山の日帰り登山で懲りていたことと、時間に追われて十分に楽しめないようでは本末転倒感が強くなるのでなるべく避けたいと考えました。

そこで、帰りはタクシーの利用を覚悟のうえでプランを練ることとしました。
終バスに間に合えばラッキーという感じですね。

7:45 新宿から電車を乗り継ぎ塩山駅に到着

西沢渓谷行きの始発バスは1台増発され、合計2台でした。バスの運転手が予め並んでいる客数をカウントしてバスの増便要否をその場で判断してくれていました。

9:02 乾徳山登山口バス停に到着

ここから実際の登山口まで30分弱歩きます。
大した距離ではないとは言え、もう少し登山口の近くにバス停を設置してくれればなぁ、と思っちゃいます。10分程度歩くと道が荒れていたため無理だと理解はしてるんですけどね。

川沿いに歩き、登山口を目指します

標識通りの道なりに進んでゆくのですが、雨の強い日などは土砂崩れや落石の危険性があるかも・・・という感じの道でした。

9:30 乾徳山登山口に到着

道は基本的にガレています

序盤だけは若干急な登りですが、その後はオーソドックスな登りが続きます。
黙々と1時間ほど登ってゆくと・・・

10:00 銀晶水~駒留

湧水はこの先に進んだ錦晶水というチェックポイントに有り。

そういえば2本ほど車が通れそうな幅を有する廃道とクロスしましたが、地図にないこの道はどこに通じていたのだろう・・・。

道中、ケルンをよく見かけます。崩れると危なそうですが、一体何の意味があるんだろう・・・。
そんなことを考えつつさらに登ってゆくと、国師ヶ原手前の雑木林に入っていきます。

ここは斜度は全くありません。但し個人的には道がかなり不鮮明に感じましたので、道迷いを避けるために慎重に進むことをお勧めします。

そして林を抜けると乾徳山の頂上をとらえるポイントに出ます。

その山容たるや、どう見ても甘食です。ミルクと一緒にどうぞw

10:50 国師ヶ原

ここから頂上に至るまでの道が二つに分かれています。
左は高原ヒュッテを経由し、右は扇平(草原)を経由するルート。
見た感じですと随分近くに感じるんですけど頂上までは1~2時間程度らしいです。

そしてここから頂上までは乾徳山の醍醐味が濃縮された行程に突入します!

11:11 扇平

更に登ってゆくと周りの木々が少ない場所に出ました。これまでの道が基本的に木々の間を通過してきたこともあり、先週の大菩薩嶺ほどではないにしろ、風が気持ちよく空がとても高く感じます。
ここで休憩している団体さんが結構いましたが、自分は先を目指します。

(別に急ぐ必要はないのですが、どうにもバスの時刻が気になり窮屈でイケません・・・)


徐々に道が岩場へと変容し、乾徳山頂上までのラストスパートとなります。

1回目の鎖場

ここは軽めの1本が終わった後、続けざまに2本の鎖が下がっています。
その内、向かって左の1本は斜度が80度~90度で落ちても地面がありますが、足場が少なくちょっとだけ難易度が高め。右の1本は斜度が70度~80度で落ちると地面がありませんが、足をかけるポイントが豊富で難易度は低めです。
・・・といっても2,3メートル程度なんですけどね。

自分を含め、皆右の鎖を選択していました。

登りきると高度感はそこそこありました

道中見かけた他のハイカーが全力で仕込んだネタであろう、この支枝の頼りなさたるや(笑)

乾徳山の終盤は「岩の殿堂」などと言われてるだけのことはあり、腕の力でよじ登っていくシーンが多いですね。スリリングな登りが続いた後は頂上直下の・・・

紹介写真でよく見る長い鎖場!

前の鎖場と比較しても一目見て落ちても死なないことが分かるため、安心感が沸いてきます。
但し少し滑りやすいです。このため岩の割れ目に足を引っかけつつも、基本的には腕の力で登って行く必要があります。

そして・・・

12:24 乾徳山山頂

なかなかの達成感です!

但しここにはあまりスペースはなく、後ろから他の登山者が多く登ってきていたため、あまりゆっくり出来ませんでした。

山頂から少し先にもピークっぽいところが有ったのでそこも踏んできました。

因みに山頂直下の長い鎖は無理に登らずとも巻き道が用意されています。

リボンを目印に進みます

梯子がかかっており登り客がいないようでしたので、自分は下山時に使用しました。

山頂から少し下ったところで昼食をとった後、下山開始

下山時は鎖場で登り客を待つための渋滞が少なからず発生します。
ですがゆっくり確実に・・・。

下山途中、国師ヶ原付近で野生の鹿に遭遇

丹沢でも1度もお目にかかれなかったので、ちょっと嬉しい気分になりシャッターを切りました。
但し、フラッと鹿の方に近づいた際、ルートを外しそうになりました。

往路でも感じましたが、国師ヶ原と錦晶水間の雑木林は迷い易いので、もう少し目印を増やしたほうが良いと感じます。

 
15:24 下山完了

結局のところ乾徳山登山口の終バスには余裕で間に合いました。

ですが、少々急ぎ足での登り下りになった点は否めません。終バスがもう1時間程後ろ(17時台)の便があればゆったりとした山行が可能なんだけどなー、と思うのは自分だけだろうか。

・・・

ということで乾徳山でした。
難易度的には東京からの日帰りが時間的に厳しい点を考慮すると星4つに近い3、という感じでしょうか。

コース的にも終盤のみとはいえトレッキングポールを突けず這って進むシーンが少なからずある岩が特徴的な山です。実は無装備で登ってゆく人もそこそこいるのですが、装備はしっかり整えてから臨むべき類の山でした。

(自分は頭、膝、肘にガードを入れ、グリップのある手袋という重装備でしたが、やはり安心感が段違いです)

0 件のコメント:

コメントを投稿