2016年9月18日日曜日

DALI OPTICON8

少し前になりますが、新しくDALIのスピーカーへと環境のリファインした際のレビュー兼記録を残しておきます。


これまで使用していたスピーカーはDENONのSC-T555SAというもので、およそ15年ほど前に購入したトールボーイタイプ。

SC-T555SAは当時、売り文句として
「120kHzまで再生が可能(人の声で1kHz、バイオリンで4kHz程度ですので超音波が出せる、ということ)」
という随分尖ったカタログスペックを謳い、以降のハイレゾブームとホームシアター用途を見据えて発売された普及型スピーカーでした。

振り返ると購入してから接続先としてのアンプは現行で4台目。
これらのアンプの変遷やソフトウェアによる音の変化、更にはアクセサリーによる印象の変化により長いこと楽しむことが出来ました。
しかし並行して上位クラスの音を家電量販店などで試聴を繰り返したことにより、どうしても越えられない壁の様なものが存在していることも理解したのであります。

ですが、このオーディオというジャンル。
良いものを得ようとした際の金銭的なコストは、上を見れば青天井なんですよね。
更に不都合なことに、人の誤った思い込みを助長するような不確かな情報や、印象操作、詐欺が散見される危うい世界。であるため、それらを楽しさに昇華できる程度で逆に"利用"する、またはシンプルになるべく所有している機器で満足することが賢い音との付き合い方なのかもしれません。

最近よく思うのですが、自分の様な庶民がこれから先の事を考えてお金を大事に貯めて行くのは確かに大事なことではあります。
しかしこれが過剰になってしまい“得られるはずの経験が得られない”、という状況が発生してしまった場合、それは“純粋な機会損失”だったりするんですよね。
お金が貯まっても、自分に残されている時間というのは刻一刻と目減りして行くのですから、ある程度はバランスを考えた上で、相応のものを手に入れても良いだろうと。そう考えた訳です。

圧倒的な所有感と共に音のレベルを“確実に”押し上げてくれる、本当に実力のあるスピーカーが欲しい。そんな想いで、随分長い間様々な機種を試聴しました。

有り得ない程明快な音像、豊かでありながら締まった中低音、抜けの良い高域。そしてジャンルを選ばない真のオールラウンダー。
これらのイメージに合致し、最終的に候補に挙がったのがOPTICON8でした。


購入に至った後は、現物が届くまで本当に仕事が手につかなかった・・・。

そして配送された直後の状況が以下。

テトリス棒が2本

開梱時においては本体が物凄い重量であったために一人で持ち上げるわけにはいかず、外箱を慎重に解体しつつの作業となり相当手間取りました。

最も手間を要したのはスパイクを本体に装備してからどのようにスパイク受けに乗せるのか、でした。(移動してからスパイクを装備、という選択肢は部屋のレイアウト上採用出来ず)

色々手段は考えられるかと思いますが、一人作業という状況においては基本的に“持ち上げる”という選択肢は採れません。ですので引きずる事で移動する必要があったわけです。
結論として、自分は以下の様にホームセンターで安く手に入る部材を組み合わせてキャリアを4つ程自作することにより対応出来ました。

材料費的には1個100円ちょっとだったと思う

因みにスパイク受けはオーディオテクニカのAT6249。現物は高級感があってかなり良いものでしたよ。

以前と同様、ハウジング内のネットワークは使用せずバイアンプ接続です。

そして実際に音を出してみました。

何もチューニングしていない状態ではありましたが、一発目は「あれ?こんな感じだったっけ?」といった印象だったんですよね。
具体的には1万~2万程度のスピーカーの様な印象でして、奥に引っ込んだ音の輪郭に乗った妙なツヤ、及び展開されないままの中途半端な解像度が付帯した音が放り出されたためちょっと驚いてしまった程です。
(経験上、“一発目から想定された音は出ない”と理解していても、です。)

その後AVアンプ側でスピーカーサイズ、レベル、距離 、位相、クロスオーバー周波数等の調整を追い込み、数日間聞き込んで行くと、10時間程度経過した辺りからでしょうか、(上手い表現が見つかりませんが)バーンイン(もしくは脳が音を理解し始めた?)によると思われる、かなり鮮烈な羽化が展開されました。これには予備知識を有していても強いインパクトがありました。
(付属しているマニュアル上の説明では100時間程度とのことでしたが、大分早くから変化が確認できます)

音がどんどん前に出てきて精密に結像し始めるのですが、それはスピーカーが目の前で際限なく成長しているかのようでもあり、“一体どこまでその高みに登りつめてしまうのか?”みたいな感じすら与えてくれるものなんですよね。非常にドラマチックです。

最終的にはAVC-A1HDの特徴である中低音の方向性をそのままに豊潤さが大きく増進し、高音の抜けも素晴らしく、音場、音像が有り得ない程ビシッと決まってくれる様になりました。その解像度においても以前の機種とはとてもじゃないですが比較にならないレベルのものであります。

レコーディング技術のレベルにも左右されるものと思われますが、作品によっては音の発生源がスピーカーではなくなります。その様は最早「“スピーカー”というより“空間プロジェクター”」、または“聴こえる”というより“見える”」という表現の方が正確であるかもしれません。

完璧です。

朗々と奏で上げる事によるプレーヤー、楽器、歌い手のゴーストが前方で“クッ”と顕現する様は驚嘆する、と言いますかウットリしてしまいます。本当に凄い魔法の杖ですよ、コレ。

0 件のコメント:

コメントを投稿