知らなきゃ幸せ。知ろうとしなければ何の問題もない。
しかし知ってしまうと求めずにはいられない。オーディオって常にそんな感じです。
今回は自分のヘッドフォン環境におけるノイズ対策のために色々やった際の記録です。
これまで色々とオーディオ機器を買い集めて満足できる音を作ってきたつもりだったんですが、ここ最近、使用頻度が少し下がっていたんですよね。
耳が蒸れやすい夏ならまだしも季節は秋。ある意味これからまさにシーズン真っ只中だというのにどういうことだろう。
単純に音を聴くだけなら何の問題もないんです。
そう思うんですが、数十分聴き続けると「なんか、もういいや…」とヘッドフォンを外してしまいたくなる音。曲がドラマチックに展開するところで本来であれば「感動」「満足感」を得られるはずなのに
「煩さ」「うっとおしさ」が湧き上がる音。そんな感じ。
良い状況の音を3次元と表現するなら、音像・輪郭がボヤケて2次元的な表現しか出来ない…といったほうがより伝わる表現だったりしますでしょうか。
とにかく何かが違う。確実に言えるのは使用しているHA5000、W5000とDAC1000の本来の音ではないということ。
そんな違和感を感じながらも音を聴いていたんですが、パソコン画面上のウインドウスクロール操作を行った際、動作に合わせるようにノイズが出ちゃっていることに気づきました。
自分なりにコストを掛けたつもりのシステムなので「ノイズ」なんて初歩的なものに足を取られるなんて思っていなかった、というのが正直な所。しかし大した音量も出していないのにノイズが乗る、というのは環境が根本的にダメな箇所があることの証左です。
切り分けを進めると音を濁らせていた原因として判明したのは以下の点でした。
- パソコン本体のマザーボードから発する電磁波ノイズをDACとアンプの間に使用していたインターコネクトケーブル(アンバランスケーブル)が拾っていた。
この問題は、インターコネクトケーブルの短尺化とパソコン本体からの距離を離すことで大幅に解消。パソコン画面上のウインドウをスクロールしてもヘッドフォン上にノイズが乗らなくなりました。
自作した短尺インターコネクトケーブル(mogami3368)
これでまた満足行く音が聴けるだろう、と思ったんですがやはりまだ何かがおかしい。
満足を感じる音が出ていない。耳と脳は正直です。駄目な音は駄目。
特に使用しているHA5000、W5000は両者共に上流環境に大きく左右されるタイプの機器。ならば上流の機器の状態、または機器間のネットワーク部分を疑うべきだろう。
その後、改めて原因を一つ一つ切り分けて行き、音を出さない状態でアンプのボリュームを最大にした際、大分酷い電磁波ノイズが載っていることが判明しました。
HA5000は機器の優れた特性としてボリュームを最大にしてもホワイトノイズを始めとした雑音が一切出ないことが判っていましたので、またどこかでノイズを受信している、と言うことになります。やれやれ、と言った感じですね…。
インターコネクト部分は1つ目の問題で解決済みですので、別のケーブル…。
まさか電源ケーブルか…。
でも電源ってタップから機器に通電した際、本体内部で直流化される際に大部分のノイズはカットされる筈
(…と思っていた)。・・・色々試行錯誤をした結果として、2つ目の原因は以下の通りでした。
- 他の機器で使用していたACアダプタから発するノイズを、アンプとDACの電源プラグが拾っていた。(媒介したのが電磁波なのか、グランド線なのか、までは判らず)
今回の主犯であるアイコー電子のSTD-12020U、SW-1212S
他の機器のACアダプタ(RASTEME社のRUDD14、UDAC32R)と、HA5000及びDAC1000の電源プラグを隣接する形でタップに射していたのですが、これが良くなかったということです。
RASTEME社の機器は複数所有していてどれもかなり良い製品なんですが、ACアダプタにスイッチング電源を採用している点だけはテキトーですね。。。こいつの前ではケーブルやタップにどれ程良いものを使っていようが全てが台無しです。
・・・
早速ACアダプタの設置位置を見直すと、ヘッドフォンから奏でられる音がビックリするくらい改善されるじゃないですか。「うわ、何だこれ?(笑)」の世界。
薄っぺらかった音に血が通い始め、ピアノやギター、ヴァイオリンの胴鳴りが耳の奥を、それはそれは気持ち良く叩いてくれる様になったのでした。
話が判ってしまうと自分よりもっと詳しいオーディオ兄貴からは
「なんでそんな適当なことやってたの?」と突っ込まれそうではあります。この手の話はノイズ対策としてはあまりに当たり前の話なので…。
ですが、どれ程当たり前の話であっても電源のとり方やケーブルの設置位置で音を良くしようと"手を動かすモチベーション"が湧いてこないんですよね。
自分で気付く経験がないと。
しかし今回の一件で学びました。
電源は音に影響があること。そして音声関連のケーブルもシールド云々以前に内外の環境に拠ってはノイズで簡単に音が濁ってしまうこと。アナログ信号をやり取りしているケーブルなら尚更。パソコンは本当にオーディオ的にかなり厳しい環境であること。等々。
すると電源関連のオプションがまた欲しくなってくるんですよね。
電源ジェネレータとかダウントランス…。アレ、欲しいよなぁ。
駄目ですねホント(笑)
マイ電柱(特注のトランス)が欲しくなるのももうすぐです。