ラベル 自作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年7月14日木曜日

自作電源ケーブル TUNAMI V2

ここ数週間、休日の空いた時間と天候の状態が上手くマッチングしてくれません。
このため、なかなか山行に出向けずちょっと時間を持て余し気味でありました。

なので半年前にヘッドフォンアンプ用の電源ケーブルをTUNAMI NIGO V2で自作しましたが、今回はDAC用にも電源ケーブルを自作してみることにしました。


今回はTUNAMIシリーズの3芯タイプのV2です。
前回のNIGOの様にシールドに仕込まれたドレインワイヤーを使用せず、3本のうちの1本をグランド線に割り当てることが可能。シースを剥く際に然程神経を使わずに済むので、楽に工作を進めることが出来るのがナイス。

プラグとインレットは前回と同様、IeGO社のTi2000-8055を使用しますが、手に入れるのに少し苦労しました。ネット上でも随分と探したのですが、出回ってる数がかなり減少しているみたい。


まずは3芯を3.5センチ程度表に出します。

カッターで切れ込みを入れた後は、ケーブルを手で左右に傾けつつ加工を進めます。

更に各芯を半分ほど剥いて捩じる様にカシメる。

銅線が非常に硬く、不用意に触って手に刺さる事数回。
プラグのケーブル差込口に・・・


接続&ネジ締め

ここの工程なんですが、ケーブル自体の芯が太く、簡単に差込口に入ってくれません。
銅線の一部が毛羽立ってしまう感じで非常に難儀しました。(ここの処理を適当に行うと通電時のショート及び火災で大事故になりますから神経を使います)
恐らく銅線をカシメた後、ハンダで固めたほうが工作としては楽に進めることが出来たかもしれません。
(ハンダを使用するとプラグ&インレットの無メッキ銅が意味を損ってしまう感じですが・・・)

通電チェックとショートしてないことを確認し、完成!

前回よりは手際よく作成出来た感じです。
そして今回の工作で機器ケーブルをオマケで付属してきたモノから一通りリファインすることが出来ました。

※因みにAMAZON等の通販で購入すると少々値段が張るようです。やはり実店舗にて掘り出し物を狙う方が良いかも。また、電子工作経験がない人は製品版を購入するべきかと思います(火事は怖いですからね・・・)

 
・・・

で、早速音出し・・・と行きたいところなのですが、せっかくなので機器とコンセントの電源極性をチェックし直すことにしました。(以前部屋のレイアウトを変更した際、機器の極性チェックを行えず仕舞いだった...)

ご存知でしょうか?
家庭用のコンセントにはホットコールドという極性がある、という事を。

極性合わせはオーディオを楽しむ上での重要なテクニックの一つ

(極性合わせの必要性を説く理屈は電子工学的にもちゃんとありますが、暇な時にでも解説しようと思いますので今回は割愛)

壁コンセントの施工状態、電源タップの作りによっては、必ずしも上記の様になっていないことが有ります。・・・という事で、検電ドライバーで判定する事にします。


600円也。コンセント口に差し込んで使うのです。テスターでも代用出来るんだけどね・・・

この検電ドライバーの中にはメガΩ相当の抵抗が仕込まれています。
これにより極微小電流に絞った上で、ホット側からの電圧をこいつが受け止めてくれるので、人間の体は電圧によるショックを(殆ど)受けることがありません。


It's a...Hot !! とかやってました

テスターで確認することも出来るっぽいですが、ネオン管の薄ぼんやりとしたオレンジ灯に魅かれるものがあります。これは自分の体を電気が通ってどこかに電流が逃げている証拠です。

これを見てると、人間の体って電気通すんだなぁって実感出来、更には、実は大なり小なり何かしらの回路の一部として生きている人間の体ってのを確認出来るのでちょっと楽しいんですよね。
オームの法則を人の体で証明しちゃう感じです。

★その他類似記事
自作電源ケーブル TUNAMI NIGO V2

2015年12月27日日曜日

自作電源ケーブル TUNAMI NIGO V2

ちょっと昔に購入したヘッドフォンアンプのHA5000(Audio-technica)に合う電源ケーブルって何か無いだろうか・・・、ということでいろいろ探していたのですが、どうにも費用対効果的に良い物がなかなか見つかりませんでした。この手の製品はアクセサリーですので「気分が大事」なんですが、一般庶民の自分が「気分」というアヤフヤなものに突っ込める金額なんてたかが知れています。

ところが先週末、少し秋葉原電気街を散歩する時間があったので線材屋さんに出向いた所、こんなものを見つけました。(正確には“見つけちゃった”)


オーディオケーブルは「自作することで費用を大幅に圧縮することが出来る」ようでしたので、この機会に自分もチャレンジしてみました。こいつは3000円ちょっと。
まぁ、何も買わずに悶々とするよりコレで手を打ったほうが精神衛生上良いよな・・・という感じです。1回でオシマイですから。

実は自分のメインシステムにTUNAMIシリーズの製品版を1本組み入れているのですが、一般的にイメージされるケーブルの値段のものではないため、さすがに「アクセサリー」として2つも3つも購入することは出来ません。ということで思わず飛びついた次第です。でもこういう衝動買いって良くないですよね・・・。ちょっと反省。

今回購入したNIGO V2ってケーブルに限らずTUNAMIシリーズは滅茶苦茶硬いケーブルなので、取り回しが最悪です。
それ故に機器の背面に接続した際の、のたうち回るケーブルの存在感たるや結構笑えるものが有ります。ゴームホース?否、大蛇じゃないですかね、と言いたくなっちゃうシロモノ。

まぁ、そのお陰で線剥きには非常に難儀することになったのですが。。。

(製作方法はココを参考にしました。どうやら同じケーブルを使った自作講習会なるものが過去にあったらしいですね。こいつはその余りかな。)

構造は2芯に加え、アースシールド部のドレインワイヤーで合計3本線構造(5.5sq/17mm径)

インレット・プラグにはIeGO Ti2000-8055という台湾メーカーの製品を使ってみました。
4N(純度99.99%)の純銅・無メッキということで素性は良いかな・・・と。

ちなみに自分以外のオーディオ兄貴どもはPanasonicのWF5018という医療用モノを好んで使っておるようです。

完成

ネジでケーブルを締めた後にテスターで導通チェックとショートが無いことを確認し、早速機器に接続し実際に音出ししてみましたが、頑張って作った事による愛着とプラシーボ効果で最高ってなもんです(笑)

ケーブルを交換した時にいつも感じてしまう、この、音量が大きくなったり、高音のヌケがよくなった印象(正直自信ない)はホント何なんでしょ?きっと「音が良くなるはずだ」という先入観があるため、普段よりも能動的な聴き方(=発見)をしちゃうんだろうね。


オーディオとは、実は、機器や音に傾倒した遊びではなく、“印象”という人間のあやふやな認識装置を逆手に使った、「満足感」を得ることを目的とした“遊び”なのであります。


★その他類似記事
自作電源ケーブル TUNAMI V2