2018年11月5日月曜日

インターコネクトケーブル制作メモ

オーディオで遊ぶ際、本命の機器の更新を行っている時期は自身の環境に対してそれなりに「手を入れている感」があるのですが、聴くこと以外にやることがなくなる時期というのが必ずやって来ます。
そこに待ち受けているのがケーブルの刷新という逃げ道(沼?)だったりするのですが、これもまた常に費用対効果に不確かさが付きまとうイマイチな分野だったりするんですよね。
ですが、逆に効果ばかりに目を奪われず、"愛着を高めるための遊びである"と大らかに構えることで少し楽しくなったりもする訳です。(実際に音が良くなったら”大儲け!”みたいな...)

今回はZONOTONEの6NSP-Granster 2200αを家電量販店にて千円ちょっとで手に入れることが出来たため久しぶりに短尺のインターコネクトケーブルを自作してみることにしました。
使ったプラグはいつも通りコレットチャック式(=差し込んだ後にハウジング自体のネジでロックできる構造のもの)。加えて従来使っていたコテも十年以上使用しているものだったので併せて新調。


使用したケーブルはそもそもスピーカー用のケーブルだったのですが、芯に2線、周囲にシールドが施されており、銅の純度も6Nと素材としては十分に上物。デジタル用の同軸ケーブルの様にインピーダンスマッチング等を気にする必要もないので柔軟な転用が可能です。
配線は芯の2線を各々信号線とグランド線とし、シールドはグランドに落とさず浮かせる方針で進めました。
工作自体は金メッキ上にハンダが上手く乗ってくれなかった事や、芯線ケーブルの剛性がかなり高かったため意外に難儀させられることに…。同様のケーブルで遊ばれる方は道具の準備としてケーブルストリッパーは勿論のこと、金属切断用のパワーを有するニッパーは必須と考えておいた方が良いかと。

作成の完了したブツ

ZONOTONEは類似の素材で作られているであろう完成品ケーブルを1万円~2万円の価格帯で販売していることを考慮すると大分お安く仕上がった感じです。ビジュアル的にもZONOTONE特有の青の透明皮膜がイカしておりますよ。うむ。

で、実際にHAとDACの間に接続して聴いてみました。やはりレコーディング条件の良いヴァイオリンとかを聴いちゃうんですが、残響音がものすごく綺麗に聴こえてくるから面白い。
実際はどうなのかは知りませんよ?でもコレで良いのだ。

2018年10月14日日曜日

北関東・那須岳(茶臼岳~朝日岳)(難易度:★★☆☆☆)

紅葉の綺麗な所を歩いてみたいと毎年思いながらも、いまいちタイミングを合わせることが出来ず仕舞いだったこともあり、今年こそは・・・と色々プランを練っておりました。
最初は東北の栗駒山に足を伸ばそうかとも思いましたが、現地滞在時間を十分に確保しようとすると1泊2日工程にしたいところですし、且つ連休最終日に東京に向かうことからバスによる交通渋滞を避けようとすると自ずと新幹線が必須となります。
ということで、「関東近辺でコストを抑えつつ紅葉散策できるスポットがないか」の観点で探し、白羽の矢が立ったのが那須岳だったという訳です。

ロープウェイ山麓駅から歩いて2つのピークを踏むオーソドックスなルート

事前に紅葉シーズン且つ連休期間ということで人と車で溢れかえっているとの情報を掴んでいたため、現地駅である那須塩原駅のBSには早め(20分程度)に並ぶこととしました。

8:00 那須塩原駅からスタート

実際に乗り込むと予想通りのラッシュ状態。登山をメインとする客層は半分程度だったと思います。バス停の近くでチケット販売スタッフからフリーパス券を購入して乗り込みます。

那須塩原駅とロープウェイ駅の間で使えるフリーパス券

ちなみに現地についてからのプランとしては2つ用意していました。

  • プランA:ロープウェイに乗車して登りはカット。茶臼岳、朝日岳、三本槍岳の3つ全てのピークを踏む登山中心のプラン。
  • プランB:普通に歩いて登り、茶臼岳、朝日岳の2つのピークを踏む紅葉鑑賞中心のプラン。

プランAはバスが想定外に早く現地に到着し、且つロープウェイにもすぐに乗り込めるという条件を満たした場合のみに実行可能ななプラン。・・・だったのですが、実際には交通渋滞が発生しており、「毎年のことながら現地にバスが到着することが出来ません。」という残念な車内アナウンスがあったため、自分はその他大勢と共にロープウェイ駅まで歩くこととしました。

9:30 バスを途中下車(登山口前にて登りはすでに始まっていた!)

「那須岳」という名前は茶臼岳、朝日岳、三本槍岳の総称ということでコンプリート感があり「チャンスが有れば・・・」と思っていたのですが、甘くなかったですね(笑)
昨年日光の男体山に登った際も同じ様な状況が発生しましたが、栃木県の観光地は細くて長い2車線道路の奥に位置していることが多く、シーズンになるとあっという間に渋滞となり身動きが取れなくなってしまうようです・・・。

9:50 ロープウェイ山麓駅

結局20分程度ロスしてしまい、且つロープウェイも直ぐには乗れない程の行列が出来ていたので、今回はプランBで確定。三本槍岳はここで断念。

10:00 スタート

最初は15分程度ですが樹林帯を歩くことになります。その後は火山ということもあって眺望の良い道を歩くことが可能。


紅葉は・・・かなり色付いていることが分かります。青空や太陽光が十分ではなかったので絵面的には少し地味だったか。。。
しかしながら通常目にする黄色中心の紅葉ではなく、赤色中心の紅葉というのはちょっと新鮮。

10:40 峰の小屋

40分程度歩くと稜線にでます。左側が茶臼岳で、右側が朝日岳、及び三本槍岳。
まずは左側の茶臼岳方面に進みます。


火山地帯ということで遮る木々が無いのですが、ガスで眺望を望めないのはやはり残念。

11:00 茶臼岳山頂

麓から大体1時間程度でしたので、ボリューム的には筑波山と似てるかもしれません。
ここで少し早かったですがランチタイム。


その後はお鉢巡りをした後で一旦ロープウェイ山頂駅方面に下り、そこから牛ヶ首というポイントを目指しました。

12:40 牛ヶ首

牛ヶ首から見上げる茶臼岳は所々噴気孔から音を立ててガスが吹き出しており、大分大変そうな山に見えました。登るとあっという間なんですけどね。


今回の紅葉登山のハイライトもこの近辺だったかもしれないです。欲を言うとやはりもう少し太陽光と青空が欲しかった。

姥ヶ平方面の紅葉

その後は一旦峰の小屋まで戻ります。

御嶽山の事件を思い起こさせてくれる噴気孔の轟音

13:00 もう1座おかわり。峰の小屋から朝日岳方面に進む。

朝日岳方面に進むと急に山の面構えが良くなり、茶臼岳のハイキング感が控えめになります。・・・といっても特に鎖や這って進むようなポイントは皆無。


今回の登山において眺望の良かったポイントは山頂ではなく道中がメインでしたな。

13:50 朝日岳山頂

ここでも眺望が望めなかったので、残っていたカントリーマアムを食しつつ少しの間粘ってみました。しかし山頂付近はガスる一方で駄目っぽかったので下山に取り掛かります。

帰りに少しだけ見えた三本槍岳への稜線

今回は残念ながら三本槍岳方面には進めませんが、またいつか遊びに来るとしよう。次回も交通機関を利用するのであれば、朝日岳と三本槍岳の2本立てで登る感じが良いかなぁ。

15:25 下山完了

予定していたバスより1本早かったですがせっかくなので乗り込んでしまいます。

・・・
と言うわけで那須岳登山記録でした。
やはり紅葉の名所は人の数が段違いに多いです。それ故に登山口までに要する時間が予定をオーバーすることも珍しくないかと思いますので、次回以降は(例えばバスを使わず登り始められる山をターゲットにする等)この辺りを考慮してプランを組みたいと思うのでした。

2018年9月19日水曜日

南アルプス・甲斐駒ケ岳(難易度:★★★☆☆)

今回は甲府市から少し足を伸ばした先にある南アルプスの甲斐駒ケ岳に登ってきました。
もともと予定していた別のターゲットは誠に残念ながら秋雨前線の影響によって決行できなかったため、天候の回復が見込める他の山へのチャレンジとなりました。

ですが、スケジュールのタイミングも手伝ったのでしょう、南アルプスを代表する秀峰を冠されるだけあり、めちゃくちゃ格好いい山容を堪能することが出来たのでした。

北沢峠から双児山、駒津峰を経由し本山にアプローチ

いつものように東京からのアクセスとなるため、甲府駅付近で前泊し、明朝の4:30のバス(休日・祝日のみの便)にて広河原を経由して北沢峠に入ります。

甲府駅前から登山口まではバスで約3時間

このバスは昨年も鳳凰三山(夜叉神峠)に遊びに行った際に使用しましたが、今回も大きながま口を首から下げた切符売りのオバちゃん添乗員に誘われつつ山に入っていきます。

6:20 広河原

ここは北岳や鳳凰三山への登山口となりますが、非常に綺麗なビジターセンターが建てられていました。おそらくここはこの先数回お世話になる場所かと思います。
そして甲斐駒ケ岳の登山口である北沢峠はここから数十分程度バスを乗り継いだ先になります。

7:15 北沢峠

北沢峠近辺には複数の小屋に加え、キャンプ場などもあり、甲斐駒ケ岳に加え、仙丈ヶ岳にアクセスするためのベースとなるポイントです。
9月中旬ではありましたが、既に結構な高度であったため冷えました。自分はダウンジャケットを持参していましたが、半袖Tシャツで凍えてる人が結構多かったです。10度を下回っていますから準備が肝要。

7:30 登山届を提出した後に出発

北沢峠から甲斐駒ケ岳にアクセスする際のルートは大きく分けて2つあります。
  1. 北沢峠~双児山~駒津峰~甲斐駒ケ岳
  2. 北沢峠~仙水峠~駒津峰~甲斐駒ケ岳
今回は1のルートで登り、2のルートで下山します。序盤は樹林帯を黙々と上げていきますが、よく使われているルートと言うだけあり道が明瞭でとても登りやすい道が続いていました。

9:00 双児山

ひと登りすると稜線上の双児山に到着。ここで軽い朝食(2回目)をとりつつガスってる周囲に目を凝らします。この日の天気予報は降水確率が数日前から午前午後共に0%であったことから雨の心配は特に無く、その後の行程に関する心配は然程ありませんでした。それどころかダイナミックに晴れてゆく眺望への期待が沸々と湧いてきておりました。安全マージンのために悲観的に物事を考えがちな自分にしてはレアな心境だったと思います。


双児山から駒津峰まではガスられてしまいましたが、晴れていたら結構素晴らしいものが見れたのではないかと思われます。

9:50 駒津峰

フォロー出来ないくらい地味な写真だなコリャ(笑)
暫くの間端っこの方で「青空まだかのぅ…」とか言いながらゼリー飲料をちゅーちゅーしておりましたよ。


一瞬キレットっぽく見えたので怯みましたが、全然普通に歩ける道でした。山道ってこういうの本当に多いよね。まぁ怖さが楽しさをスポイルするような道は避けたいところではありますから良いんですけど…。

そんな事を考えつつふと右手を見ると・・・

ガスの切れ目から一瞬ですが鳳凰三山のオベリスクが見えました!

そして物凄い突風が数秒間吹き付けたあと、嘘のような無風、無音状態。
前方を見ると覆っていた分厚く真っ白いガスのヴェールがみるみる払われて行きます。

甲斐駒ケ岳の勇姿

そのドラマチックな展開にその場に居合わせた登山者から「おぉ~!!」という歓声が上がりました。これには自分も結構アツくなりました。口をポカーンとさせるオジちゃんや、山ガールの「ヤッホー!」がとても印象的。

これだから山はやめられない。

皆、ニヤニヤしながら歩いています!まぁここ数日雨だった背景を踏まえての”大当たり”ですから、こうなりますわな。

巻道ルートと直登ルートの分岐

山頂直下にはテクニックのいる直登ルートと、若干時間はかかりますが普通に歩いていける巻道ルートの分岐があります。結論から言うと(少し悩みましたが)自分は往復ともに巻道ルートを選択。

ルートが一瞬で見極められなかった事や、これまでのルート上に(不要っちゃ不要なんですが)他の山ならありそうな場所に鎖や梯子がなかった事、自分の目の前に先行者がおらずトレースも不可である事を踏まえて直登ルートは見送りました。なんかね・・・ペンキが見難いんですよ。黄色か白を使って欲しいなぁ。

花崗岩の砂場地帯

鳳凰三山と同様、あの鬱蒼とした樹林帯や、ゴリゴリの岩場の先に砂浜の様な白い世界が広がっており、変化が目に楽しいです。

山頂を視界に捉えました

ここの砂場は最後の頑張りどころなんですが、槍ヶ岳山荘前と同様に少しバテ気味だったのでゆっくり進みました。

11:40 甲斐駒ケ岳山頂

奥には八ヶ岳連峰も望めました

欲を言えばもう少しガスを払いたい感じだったので暫く粘りましたが、これ以上は望めなさそうであったため、昼食後に下山開始。
(今回はタイムスケジュールの都合上、見所の一つであった摩利支天はスルー)


六方石

なお、駒津峰から仙水峠に下る際の1時間少々がなかなかシンドかったです。登りに使われる方はそこそこ頑張りが求められますので覚悟されたし。今回自分が使用した双児山経由のほうが登りは恐らく簡単かと思われます。

その後もボチボチ歩き、北沢峠にはオンスケよりちょっとだけ早く到着。


このあと甲府まで3時間のバス、更に新宿まで3時間。往路を考慮するとこの日は10時間近くバスに乗ったことになる…。足も痛いが尻も痛いわけだ。

・・・
というわけで甲斐駒ケ岳登山記でした。
今回は当日、翌日が晴れ予報となっていましたが、秋雨前線の影響で天気がフラフラしており、黒戸尾根経由でのチャレンジや、プラスアルファでの仙丈ヶ岳登山といった2日行程の選択肢を取ることが出来ず、本命の代替プランとしては色々とギリギリでした。行けただけでも感謝しなければならないかもしれません。
今年はシーズンアウトとなることを踏まえて3000m峰にはまた来年チャレンジしたいと思います。

去年は8月が駄目で9月が当たりだったのですが、今年は逆でしたね。5月にチャレンジしたマレーシアのキナバル登山でもつくづく感じましたが、プランの規模が大きいほど駄目だったときのダメージが大きいので事前タイミングでのプラン確立の難しさを感じます。自分はソロで登っていますが、人を伴う場合なら尚更でしょう。