2019年2月24日日曜日

PSVRといつか見た夢

ここの所殆どスイッチをいれることがなかったPS4。
もう片付けてしまおうかなぁ…とか思っていたんですが、なんだかお金かけた分だけ楽しめてない感じがあって消化不良感があったんですよね。テレビゲームにワクワク感が薄れてしまうのは年齢相応なのか、とか、そもそも似たゲームを遊んでいる知人とのコミュニケーションツールという側面も20年近く前の話・・・とかボンヤリ考えていたんです。
ですが、一人で生きている身上、こういう”昔咲かせた花”であっても”考えなしに捨てるべきではない”と思うところがありまして。

口を開けていれば楽しさや充実感を享受できる時代はとうの昔に終わっている訳です。真綿のように首を絞める不安や虚しさに立ち向かうには、お金や時間を費やしてでも興味の芽を育てていかないと…という焦りもあるのでしょう。あれ程打ち込んでいたのに捨ててしまった幾つもの破片を拾い上げ、一つ一つ泣きながら懸命に磨いてみる。残りの40年、50年の長い道を照らしてくれる光を自分の中になんでもいいから創る。規定した線の1歩2歩オーバーする感じで、少しの無理を挑戦という言葉にすり替えながら意図的に欺き続ける。

・・・
85年に任天堂からファミリーコンピューターが発売されて以来、テレビゲームの進化と共に育っていった世代の自分は、本当に沢山のものを得たものです。ゲームを遊び終わったその先にも絵を描いたり、音楽を聴いたり作ったり演奏したり、プログラミングやゲーム制作に興じてみたり。
そういった宝物に今一度光を当てつつも、目を前に向けると新しい時代の、新しい息吹を感じるガジェットの一つがリリースされていたと。それがPSVRだった、というわけです。

実はPSVRは店頭デモすら触ったことがなく、「解像度が低い」「酔う」「市場が盛り上がっていない」等のネガティブ情報が大勢を締めていましたので、購入にあたって必要な数万円のコストがその後の数年でペイ出来るかが不透明だったんですよね。

ですが、ハードルが下がった状態で実際に幾つかのタイトルに触ってみた結果、考え方が180度変わりました。というか540度変わりました。

コレ、本当に凄いですね。

初めてiPhoneを触ったときの隔世感、質の良いオーディオコンポーネントが空気を一変させた時の感動、そしてテレビゲームに初めて触れたときのあの感じ。
昔感じたインパクトの大きかった色々な出来事に肩を並べる、自分の中のちょっとした事件でした。

確かに解像度感はHDや4Kと比較すると大きく劣るものではあるのですが、「ゲームの中に入れる」んですよね。

ACE COMBAT7

恐らく動画だと「360度見渡せるんだねぇ」といった感じしか伝わらないと思います。ですが一つ断言できることとがあります。

「動画ではVRの凄さが1%も伝わってない」

こればかりは実際に遊んでもらわないと絶対に伝わらないのですが、1280×720の動画を見る事とは根本的且つ次元が異なります。言葉での表現も難しいのですが、「テレビの前でゲームを遊ぶ」の次元から、「ゲームの中に入って体験する」の次元にかなり踏み込んでいる、と言えば伝わりますでしょうか。

とにかく最初に遊んだACE COMBAT7と、WipeOutではそのあまりにも強烈なインパクトから開いた口が塞がらない状態が続いたのでした。

突飛な予想ではあるかもしれませんが、(HMDがゲームの枠を超えて世間一般に受け入れられるのであれば、ですが)今後以下ようなことが起こるように感じます。

・YoutubeのVR版が登場
・TVモニターが徐々に役目を縮小(テレビゲームの終焉)
・HMDからAR、MRへの進化
・生活や仕事への介入

うーん、あとは何だろうね。

・・・
で、せっかくなので幾つかのVRに対応したタイトルを触ってみました。

wipeout omega collection
 →反重力レーシングゲーム。F-Zeroとマリオカートを合体させたようなタイトルで完成度はかなりのもの。コンテンツの一部はPS3でも発売されていましたが、その全てプラスアルファがVR化されており、夢がかなった感が凄く、とにかくアツいです。お気に入りの一本。


Rez Infinite
 →おなじみの3Dシューティングゲーム。タイトルの大半がドリームキャスト版の焼き直しですが、宙に浮かんでいる感がなかなか秀逸。新しく作られたArea Xはかなり凄い表現が連続してくれるのですが、プレイ時間が15分位とボリューム感が大幅に欠けているのが残念か。


Farpoint
 →一人称視点のガンシューティングゲーム。酔いました。どうも地面をガシガシ走るタイプのタイトルは自分の三半規管には厳しいらしい。多分VR上級者向けの様な気がするので、VRにもう少し体が慣れてきたら遊び込んでみようと思います。


DirtRally
 →レーシングゲーム。日本では発売されていないタイトルですが、ソフトウェアは海外版でも日本のPS4で遊ぶことが出来ます。ただしVRモードは追加コンテンツですので、以下の流れで遊べるようになります。
・PS networkにで海外アカウントを作成
・Amazon等で海外用プリペイドコードを購入
・海外アカウントで追加コンテンツの購入
実際にラリーカーに乗り込んだ感じになりますので、シンクロ感が半端ではないです。かなり楽しくなります。


グランツーリスモSPORT
 →レーシングゲーム。まだほとんど遊び込めていませんが、グラフィックへの気合の入れ方から創り手の車への愛がビンビン伝わってきます。基本的にラリー等のグラベルが好きな自分には、ターマックが少々苦手なこともあり、じっくり腰を据えて遊んで見る必要あり。


VR World
 →ヘッドマウントディスプレイのおまけで付いてきたタイトル。デモンストレーション的な意味合いが強い5つのゲームで構成されていますが、どれも直感的に遊ぶことが出来るので、友人等が訪ねてきた時に遊んでもらうには良いのかもしれません。"例のサメ"のインパクトが凄いですよ。

2019年1月25日金曜日

Cantatas全集 (Bach Collegium Japan)

今回はBachのCantatas全集を購入した際のメモになります。

一連の作品と出会ったのは最初は図書館でした。まだ声楽方面にはあまり手を出していなかったのですが、昔にFaureのRequiemを聴いて、存外しっくり聴けたことを思い出し借りてみたのがきっかけです。Requiemなんてものは一般的に自分と同年代の人たちの聴く曲とは大きくかけ離れたイメージ的にはとてもとても地味なアルバムで、会話のネタにもなりません。ですが気分が大きく落ちて思うように動けなくなってしまっている時に”そこにあって良い曲”だったんですよね。実用性があったんです。

自分にとって良い曲との出会いというのは、最初は一聴した際の印象として「おお、良いね。」という身も蓋もない感想のみが出てきて他の作品に埋もれてしまいそうになるんです。そこから少し時間を置くと、対象作品を妙に聴いてみたい衝動が沸き起こって来ます。
今回もそのような感じだったのですが、一番最初に聴いたのがVol.30。朗々と鳴りっぷりの良いトランペットとCarolyn Sampsonの凛としたソプラノ。とにかくレコーディング状態が良く、音響機器が喜んで鳴ってくれる様な印象を強く与えてくれるアルバムでした。


そこでふと「Vol.30」という文字が目に入ってくるのですが、よくよく調べてみた結果、既に全55巻という大ボリュームにて2013年にリリースが完結していることを知ります。

当然図書館では55巻全てを所蔵しているはずもなく、ここからレンタルCD屋とレコードショップ及び中古CD屋巡りが始まります。

アルバムを一枚ずつ購入すると各々3000円前後要してしまいますので、まずはレンタルCD屋(蔦屋書店)に飛び込みます。ここなら1枚あたり100円ですからね。
ところが近所のショップは流行らないクラシックなんぞ言い訳程度にしか置いておらず、藁を掴むような思いで梯子の結果、ようやく代官山の蔦屋に10巻~20巻程度の在庫があることを知るに至ります。

当初はこれらを聴くことで満足していたのですが、人間というのは業が深いというか、コレクション商法に引っかかったというか、「持っていないアルバムが欲しくて仕方ない」というどうしようもない状況に陥ってしまったのでありますよ(笑)

こうなると休日の持て余した時間を燃料に、なんとか全てを手に入れることは出来ないか・・・とか画策し始めてしまうんですよね。

最初は上野公園にある東京文化会館の資料室に入り浸っていました。ここには状態の良いディスクを試聴スペースで座って鑑賞できますから散歩ついでに楽しむことが出来ました。

ここの資料室は近くの東京藝大の方も多く利用されているとか…

レーザーディスクプレーヤーにCDを入れて鑑賞するというスタイルに驚かされつつも、結局ここではディスク自体のレンタルは出来なかったので、代わりに中古CD屋を巡ることに。
ですがここでも全巻揃えることも出来そうにないこと、及び一枚あたり1000円前後であることからいまいち感が拭えません。

そんな事があったため、結局BOXセットを買ってしまう事としました。全てを手にしたい場合、1枚ずつ手に入れるよりも明らかに安価で手に入ることや、全巻SACDのマルチch再生が可能であることも背中を押した感じです。

買っちゃった /(^o^)\

購入にあたってはネットで色々と情報を集めていたのですが、どうやら全集は日本向けの10万円のセットと、輸入盤の半額以下のセットの2種類があるようで、後者は盤面の品質がかなり悪いようです。

ネット通販で購入してしまうと後々厄介であることは容易に予想出来ましたので、今回は実店舗(HMV)を使うことにしました。幸い関東近郊のショップには在庫が幸い2つあるようで、1つが近所であったことから一旦これを購入し、駄目なら交換してもらうという作戦。

この時代、CDを買うということは資産として意味を成さないのであれば無意味、というくらいネット上にコンテンツがばらまかれてしまっている状況ですからね。当然これくらいの事はします。

結果としては1つ目を購入すると残念ながら(予想通り?)大分多くの盤面に傷が付いておりました。ブックレットも端が折れていたりと品質管理に問題があることが明白に。

こんな感じの傷が数十巻の盤面に…

その後ショップに連絡をした結果、もう一つのBOXを取り寄せて各巻の盤質を比較し、状態が良い方のディスクを頂けることに。
最終的には100点の状態ではないですが、98点くらいの内容になったためショップの店員さんにお礼を伝え、手を打つこととしました。

・・・

早速いくつかユニプレにディスクを入れて聴きつつライナーノートを眺めていたら、ビットレートの一覧表が。


ほほう。ビット深度は時代とともに上昇しているようですが、サンプリング周波数は殆どが44.1kHz。マルチも28巻以降から正式に収録されているようで、それ以前は2ch音源。SACD層やマルチ層もリニアPCMからのコンバートかな・・・。

アンプを変えたためユニプレからデジタル接続が出来ないことを思い出し、急遽確保することとなったケーブル。自作しようかと思いましたが、目の届かない背面でトラブルっても困りますので完成品を買いました。アナログ接続という点については(仕方ないのかもしれませんが、)実に不便ですね…。

とは言え各巻共に十分な音質を確保出来ており、満足度はかなりのもの。やはり音の良さはスペックよりもレコーディング技術に依るところが大きいのだな、と思っちゃいます。


鈴木雅明さんのバッハはcantatas以外にもBCJブランドの作品をいくつか聴いていますが、本当に素晴らしい作品が多くて最高です。クラシックなどをこれまで聴かなかった方にも自身を持ってオススメできる作品群だと思いますので、機会がありましたら是非試してみてください。

2019年1月1日火曜日

2019 明けましておめでとうございます。

昨年は大切な仕事に邁進しつつも、40歳の大台に達し、ただただ目の前の猥雑な物事に振り回され盲目的に恭順するという愚を改め、少しでも俯瞰的な物の見方を身に着けて行こう、それが生き方として自分を大切にする事に繋がっている筈である、と考えました。則ち"(0や1ではなく、)バランスのとり方"を改めようと、強く想うに至った一年であったと言って良いかと思います。今年もテーマ的には大きく変わるところはありません。

新しい時代が始まるにあたり、有限なお金と時間をどのように投資し、一秒一秒を自分にとって本当に腑に落ちた有意な記憶に替えて行き続ける為にはどう立ち振る舞うべきなのか。常に自分に問いかけつつ歩いて行きたい。そんな事を想う年初。

至らぬ所の多い私ではございますが、ご指導頂けますよう、皆様、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

2018年12月8日土曜日

奥高尾(陣馬山~景信山~高尾山)(take2)(難易度:★☆☆☆☆)

先日、今年の登り納めに近場の奥高尾縦走路を歩いてきました。
実は今年の頭にも遊びに行ったルートでは有りましたが、山頂からの景色がとても良い割には手軽に歩ける道であったため、再び遊びに行くこととしました。

前回と同様、陣馬山から高尾山に向けて歩きます

近場ではありますが、秋冬で少々日が短いこともあり出発時間は早めにとり、十分な時間を確保します。

8:10 陣馬高原下BS

JR高尾駅からバスにて40分程度の移動。この時期になると高山に向かっていたハイカーの足が低山に移ってきてしまうため、バスの乗車率が危険なレベルまで高まってしまいます。

8:30 登山口

そこから道に沿って登山口方面に20分程度歩いて登山口にアクセス。

落ち葉を掻き分ける音に季節を感じますぜ

まずは陣馬山のピークを目指して500m程度上げてゆくのですが、この日は太陽の光が本当に気持ちよかったです。空の青さも十分際立っていて条件次第で道の印象がガラッと変わってしまうことに改めて驚いてしまいます。

9:15 陣馬山山頂

登った時間の短さを考えると、この眺望の良さは大盤振る舞いと言って良いです。

謎の白馬像

この陣馬山、元々は関東の北条氏が甲斐の武田家への備えとして城を築いた地であり、名前は陣「場」山と書くのが本当らしい。それがいつの間にか名前が書き換えられてしまったとのこと。なのでこの像を見ると少し複雑な気分になります。
山の名前がこうして様々な呼び名に遷移するというのは良くあることなのですけどね。

山頂からは大分積雪した富士山が実に綺麗に見えました

本当に天気の良い朝だわな・・・、と現地調達した味噌田楽を突きつつ暫しボンヤリする。
その後は景信山に向けて進んでゆきます。

11:15 景信山山頂

まっ平らな関東平野の奥にスカイツリーを望む

ここで昼食をとった後は高尾山に向けて歩いてゆきます。
道自体が陣場山以降はひたすら高度を下げるだけなので、体が若干冷えてくるぜ…とか思いつつボーッと歩き出したら、一瞬ではありますが小仏トンネル方面に下りそうになってしまいました。チコちゃんに叱られる…

高尾山へは相模湖の見える道が正解ですぜ

のんびり進んでゆきます。

11月の下旬ということもあり、東京の紅葉はまだまだ綺麗

やはり紅葉には青空と太陽の光が必須ですな

そして、高尾山山頂。

13:50 人が多すぎる高尾山山頂

ここはいつものように花見の季節の上野公園みたいになっており、ぎっちり人で埋められています。山頂感どころか休憩するためのスペースもないため、そのまま6号路から高尾山口駅まで歩くこととしました。

・・・

今年はこれで登り納めにしようと思います。
海外を含めて色々な山に登れた一年ではありましたが、泣く泣く断念したターゲットもあり宿題を持ち越してしまった感じがあります。ですが慌てず一つずつじっくり取り組んでいきたいものです。

まだまだこれから、なのですから。

2018年11月26日月曜日

2018 東京インターナショナルオーディオショウ

オーディオショウは昨年(2017)は参加出来なかったので、今年は久しぶりの参加。
まぁ参加して気になる機器を発見したところで手の届くような代物は滅多にお目にかかれないのですが、自分的にはそのような機器をプロモーションするためのアルバム、アーティストを見つける良い機会と捉えております。

例年通り有楽町の東京国際フォーラム

あまり多くのブースを回っても仕方なかろう・・・ということで、今回はDENON(D&Mホールディングス)とESOTERICの2つをメインに遊びに行きました。

まずはDENONブース

B&Wの800で複数プレーヤーからの音を比較試聴させてくれました。
(自分的には有意な差は感じられず)

お次にESOTERICブース

ここではアヴァンギャルドというホーン型スピーカーの音を聴くことが出来ました。
以前、家電量販店でこのタイプのスピーカーを聴いた際は(おそらく店側のセッティングが甘かったのだろう)大分ボワついた音の残念なイメージが頭に残っておりました。
が、この白いラッパのUNO XDは(表現が難しいのですが)場を作り上げるポテンシャルを十分に感じる自分的にアリな音を出しており、印象がガラリと変わりました。この機種、確か代官山のTSUTAYAで使われていたような気がします。

なお、デモンストレーションで使っていたアルバムもチェックさせて頂きました。

AlisonKraussのNew Favorite。ジャンルとしてはカントリー。

上から下まで音の出ている優秀な音源でした。

そう言えばデモンストレーションの中では、外部クロックの有無による聴き比べも行ってくれたのですが、コレが結構違って聴こえて面白かったです。ジッターの影響によるものらしいですが、デジタルも所詮はアナログ回路環境上での信号のやり取りでしかない…って事なのよね。DA変換を行う際の話になるとファイルのデータ転送とは訳が違う。

■参考URL:高嶺の花!?高性能なクロックジェネレーターを使ってみよう!

但し、自分の保有する機器にはそのような機器を接続するためのBNC端子が存在しないので今後もお世話になる事は無さそう。

アバンギャルド トリオ・ラグジュアリー・エディション

この赤いラッパはどうやら全世界で64機しかないとのことで、最早売り物としての性格すら有していない、と言って良い代物。実際聴いてみると姿に見合う大らかな音、敢えて悪く言うなら反応の遅い緩慢な音といった感じで、これも富豪のイベント等、ホール級のスペースにインストールされて初めて存在意義を見いだせるのではないかと、そう思いました。

FOCALのフラッグシップ機種であるユートピア

もう名前からして"あっちの世界に連れて行ってくれそう"感で一杯。
お一つ2700万円だそうです。家が買えちゃう値段ですねぇ。
今回はタイミングが悪く、当機種の音を聴けませんでした…。

セッティングレイアウトを一歩間違うとお葬式の様になってなってしまうので油断ならない。

そういえば気のせいかもしれませんが、若い年齢層が以前来たときより多くなっていたような気がします。もしかしたらオーディオ業界の今後を睨んだ必死な取り組みが実を結び初めているのかもしれません。

…そんなことをボンヤリ考えながら、入口で貰ったスクラッチくじを擦ってみると…

何やら当選したようです…

スペシャルなノベルティがプレゼントされるとの事でしたが、最初はメモ帳とかボールペンとかその辺が貰えるのかな??と思いつつタイムロードブースに赴いてみると…

ノベルティってレベルじゃないでしょコレ(笑)

なんと、ヘッドフォンとスタンドのセットを頂いちゃいました。
機種はULTRASONEのPRO 550iでした。十二分に立派な機種ですので大事に使わせて頂こうと思います。

今回はお土産までもらえて随分と楽しめた感じです。

2018年11月18日日曜日

奥多摩・三頭山(難易度:★☆☆☆☆)

この時期は極端に日が短くなるので、登りも下りもフルタイムで歩くコースはなるべく避けたい。けれどもガッツリ登って下りだけ都合よくカットできるコースなんてあるはずが・・・と思っていたんです。
ですが、少し探すと近所の奥多摩に絵に描いたような秋冬向けのコースがあるではないですか!
・・・という訳で、今回は奥多摩の三頭山を歩いてみました。

この季節に1000m程度の登りが確保できます。

ルートとしては奥多摩湖から南下して2つのピークを超えた先の三頭山山頂を踏んだ後、都民の森に抜けるというものです。

まずは奥多摩駅からバスで揺られること20分、小河内神社BSに9時ちょっと前に到着。

9:00 小河内神社BSから奥多摩湖の浮橋を望む

バス停を降りるとすぐそこに奥多摩湖を横断するための浮橋が見えます。初っ端が湖の横断っていうのはこれまでの山登りでも初めての経験。これがなかなかのインパクト。前からちょっと気になってたんですが、歩いてみるとイメージ通りのボヨンボヨン感w
登山口はこれを渡り、対岸の林道と車道を歩いた先にあります。

9:20 三頭山登山口

ツーリングでノリノリのお兄ちゃんに煽られがちになりながら車道の端の方を少し歩くと(車道脇の登山口にありがちな)「お、おぅ…」てな感じの入口が目に入ってきます。
個人的には奥武蔵の武川岳から伊豆ヶ岳に至るルートを思い出しました。

登り始めると、まぁいつもの西東京の山という感じでして、鬱蒼とした樹林がひたすら続く感じ。眺望が望めるところは残念ながらあまりありませんでした。
麓からはパトカーとバイクの追いかけっこしている音がダイレクトに届いてるんですけどね…(笑)

木々の間から奥多摩湖が少し顔を覗かせてくれているので、樹林を一部切り開いてくれればさぞや良い景色が・・・とか思っちゃいます。

黙々と歩き続けるのですが、久しぶりに山道を歩けるのと、落葉した紅葉がサクサクと何とも小気味よい音を出してくれるのでちょっといい気分。秋だねぇ。

10:05 イヨ山

三頭山の山頂に至るまでに待ち構えている3つのピークの内、1つ目に到着。
ですが道の途中に唐突に現れることもありピーク感はほぼなく、道標がなければ気付かなかったかも・・・。
特に何もないのでそのまま先に進みます。

さらに1時間弱歩くと2つ目のピークに到着。ここの直前にある急登は鎖も梯子もありませんでしたが、なかなか骨が折れました。

11:10 ヌカザス山

漢字で書くと「糠指山」なんだそうな。何故カタカナ表記になったのか。それは誰にも解らない奥多摩の謎。

紅葉ってのも人造林を意図して作り上げないとこの程度です。寧ろこれが自然。ナチュラル・オータムリーブス。

その後もボチボチ歩いてゆくと12:00丁度に三頭山の山頂に到着しました。

12:00 三頭山山頂

この三頭山、名前が名前だけに3つのピークが100メートル毎に存在していたのですが、
西峰だけが山頂道標にコストが掛かっていたようでした。一番高度が低いというのに謎だ・・・。これはアレだ。美味しい所を持っていってしまう末っ子的なやつですね。

山頂からはいずれもスカッとした眺望が望めません。こう、樹林帯が半端にフサフサしているからなのですが、もっとスパッと禿げ上がってくれている方が男気があるというものです。未練がましいのは良くありません。奥多摩三山の一座なのだから・・・!
そんなことをぼんやり考えながら東峰に到達すると、言い訳でもするが如くちょっとした展望台が存在しており、奥多摩の大岳山を望むことが出来ました(笑)

12:35 東峰展望台。大岳山は今頃賑わってるのかしらん。


その後は都民の森に向けて下げてゆきます。
13時前というのに随分と影が長いです。もう、秋から冬にかけての季節ですね。

13:20 下山完了

うーむ。予定より1時間以上早い下山となってしまいました。
ここまで道の状態が良くてサラリと下山出来てしまうとは思っていませんでしたので、もう少し山頂でゆっくりしておけば良かったかもしれません。


13:35 都民の森(森林館)

ほほう、東京都はこういうところにもお金を使っているのですな・・・。極めて綺麗に整えられた展示スペースとレストラン付きのビジターセンターという印象の施設。
家族連れがとても多く、なんとも微笑ましいです。登山靴の貸出などもやっているようで、こちらから登ると初心者の方でも安心してトレッキングが出来そうでした。

やはり紅葉を撮影するときには日光が欲しかったぜ・・・!

仕方がないのでバス停で時間を潰します。

紅葉の葉っぱとスマートフォンを弄りながらひたすら飲み続ける40歳中年。

その後は1時間程度バスに乗って武蔵五日市駅にアクセスした後、自宅への帰途についたのでした。今年も暮が近いので、あと1座程度ですかね~。