2017年9月6日水曜日

寝室オーディオ環境の構築について

自分にとってのオーディオの楽しみというのは、機器等に傾倒した音質向上による(一過性の)営みよりも寧ろ、いつ、どこで、どのように、何を聴くかによって得られる「タイミング」による満足度の方がより大きな影響を受けるものだったりします。

特に寝室において眠りにつくまでの十数分程度の時間は一日の中でも一番気持ちの落ち着く時間帯。なので実は音楽を楽しむには恰好のタイミングだったりするわけですね。

布団の中に持ち込んでいるスマートフォンやタブレット(いわゆる寝モバ)で聴くのもよいのですが、やはり贔屓目に見ても音が良くなかったりします。
(音量を相当絞りますので、これで十分という考え方も勿論アリだと思います)

今年は幸い改めて夏休みを取ることが出来、一定の時間を確保することが出来たため…
「寝室に放置されていた使われていないオーディオ機器でシステムを構築してみようではないか。あまりお金をかけずに!」
…と思い立ったわけです。

当初はAppleTV中心で組もうと思っていましたが…

寝室にて音を出すにあたり、寝落ちすること及び自動ON,自動OFFの実現を前提とし、無駄な電気代をかけないのシステムを組み上げるのが目標です。具体的には下記に示す連動プロセスの実現を目指すことになります。

■開始プロセス (操作者は曲を再生するだけ)
 手動操作(タブレットにてアプリケーションを操作)
 →連動して自動起動(音楽プレーヤー(DAP))
  →連動して自動起動(DAC、アンプ)

■終了プロセス (基本的に操作者はなにもしなくて良い)
 プレイリストの終了、または手動操作による停止
 →連動して自動シャットダウン(音楽プレーヤー(DAP))
  →連動して自動シャットダウン(DAC、アンプ)

家電に詳しい方が読まれていたらHDMI CEC」っぽいことをシステムで組みたいんだね、と気づいてくれるかもしれません。要するにここ数年で発売されているAV機器には広く浸透している機器連動機能(メーカー毎に"~リンク"等の名前で呼ばれているもの)なのですが、およそ二十年前の古いAVアンプにそんな便利機能は当然実装されている筈もなく。

ちなみに手元にある機器は以下になります。
  • タブレット(ASUS NEXUS7)
  • AppleTV(第2世代)
  • 電源連動TAP(サンワサプライ TAP-RE37MN)
  • USB連動TAP(サンワサプライ TAP-RE8UN)
  • AVアンプ(YAMAHA DSP-AX2400)
  • スピーカー(DENON SC-T555SA)
  • テレビ(東芝 REGZA)
…どれもかなりの古参ばかりですが、頑張ればなんとかなりそうな気がしませんか?!


というわけで試行錯誤してみました。

連動実験1
 タブレットにてアプリケーションを操作
 →AppleTVをスリープから自動起動
 →電源連動TAPにてAppleTVの使用電流量上昇を検知
 →AVアンプが自動起動
 →音が出る

 ★結果:失敗
  …原因はAppleTVの消費電力量があまりにも小さすぎて、電源連動TAPにて検知できませんでした。というか音楽再生や動画再生で2W~3Wってありえないでしょ!(汗)
もはやAppleTVがスリープモードを搭載している意味が判らない・・・。

次に、AppleTVの本体に存在していた謎のUSBポートにて連動を試みました。

連動実験2
 タブレットにてアプリケーションを操作
 →AppleTVをスリープから自動起動
 →USB連動TAPにてAppleTVのUSBポートにおける使用電流量上昇を検知
 →AVアンプが自動起動
 →音が出る

 ★結果:失敗
  …原因はAppleTVのUSBポートはホストではなくクライアント側であったため、USB連動TAPに検知させるための電流を流してくれませんでした…。昔、AppleTVをハックしてUSBポートに外付けディスクやキーボード等を接続していたギークがいたと記憶していたんですけどね。アレは何だったんだろう…。

これらの失敗から、要するに(手動でも自動でも良いから)連動TAPに検知させることが出来るだけの電力を使う機器が立ち上がらないと駄目という点に立ち返る必要がありましたので、今度は手元にあったREGZAの消費電力差を活用し、連動TAPを制御することにしました。

連動実験3
 タブレットにてアプリケーションを操作
 →AppleTVをスリープから自動起動
 REGZAを手動で起動
 →電源連動TAPにてREGZAの使用電流量上昇を検知
 →AVアンプが自動起動
 →音が出る

 ★結果:微妙
  …まぁ、目指していたシステムの30%程度が実現できた感じでしょうか。
   ですが、微妙な点が満載です。
   ・テレビを手動でONにするという面倒臭さ
   ・再生が終了してから30分もAVアンプが起動しっぱなし
    (AppleTVのスリープ(曲終了の15分後)をトリガーとした、REGZA側での連動スリープ(無信号状態の15分後)で合計30分)
   ・テレビ画面のバックライトが明るすぎて非常に煩わしい(寝室オーディオとしてはどうなのよ…と)

もうこれならAVアンプを手動で起動してからスリープタイマーでもかけておいたほうが、余程実用的ではないか?という本末転倒感がありましたので、こいつもボツです。

…もう少し発展させるとどうなるだろう。また色々考えます。
要するにテレビを手動でONにするのではなく、HDMIから映像信号を流したときに自動起動してくれる機器があれば良いわけだ。そのような機器と言えば・・・。
おお、PCモニターがあるではないか!

連動実験4
 タブレットにてアプリケーションを操作
 →AppleTVをスリープから自動起動
 →PCモニターが反応して点灯
 →電源連動TAPにてPCモニターの使用電流量上昇を検知
 →AVアンプが自動起動
 →音が出る

 ★結果:微妙
  …やはりこれから寝るためのリラックス状態を作り出すためにオーディオを利用しようとしているのに、目的を阻害するような煌々と照らしてくれるPCモニターは連動云々の前にナンセンスとしか言いようがないものでした。そもそも寝るときくらいはモニターの傍から離れたいってものです。なのでこれもボツ。

さて、ここまで来るとちょっと意地になってきます(笑)

最終的には連動TAPの制御をテレビやPCモニターではなく、(居間のメインオーディオシステムと同様に)MACminiの消費電力で行おうではないか、ということにしました。

2台目となるMACmini2011を購入

購入したセコハンのMACminiですが、本来はメモリが2GBしか搭載されていなかったはず。・・・だったのですが、送られてきたものには何故か8GBが搭載されていました。おそらく前オーナーによるものなのでしょう。これを考慮すると実質2万円台でMACが購入出来た計算になります。随分安くなったもんだね。
(これにより当初のコンセプトであった「お金をかけずに…」という趣旨から大分逸脱してしまいました…)

連動実験5
 タブレットにてアプリケーションを操作
 →MACminiをスリープから自動起動
 →電源連動TAPにてMACminiの使用電流量上昇を検知
 →AVアンプが自動起動
 →音が出る

 ★結果:成功
  …結果的には成功しました。但し一工夫する必要がありました。というもMACminiをスリープから復帰させる際、タブレットからネットワークを介したWake On Lanの機能を色々と試したのですが、そのままでは復帰後のプレーヤー(JRMC)が正常に起動してくれません。少し調べるとどうやらMACがスリープから解除された際には以下の2種があるとのことでした。

  • 一般的なWake : フル起動状態(キーボードやマウスを触った際のWake。画面(ディスプレイ)が点灯してくれる)
  • DarkWake : バックグラウンド起動状態(WakeOnLanによるWake。画面(ディスプレイ)は点灯してくれない)

どうやらJRMCではDarkWakeによるバックグラウンド起動状態では曲を流すことが出来ない模様。従ってWakeOnLanの為のマジックパケットをネットワークに流した際に一般的なWakeを実行できるよう設定変更をする必要がありました。

答えとしては、MACの起動設定を変更してあげることで、WakeOnLanでも一般的なWakeが可能になります。(どうやらOS(Lion)にて実装されたリモート起動向けの機能らしいです)
具体的には以下のファイルを編集する必要があります。

/Library/Preferences/SystemConfiguration/com.apple.Boot.plist

ただし、上記のファイルは普通にSUDOしても編集後に保存させてくれません。どうやらSystem Integrity Protecton (SIP)という機能により、重要なファイルの書き換えをガードしているようです。(OS(El Capitan)にて実装されたプロテクション機能らしい)
従って、一時的にSystem Integrity Protecton (SIP)を切る必要がありました。

手順をまとめると下記の通り。
  1. リカバリーモードで起動 → MACを「Commandキー + R」を押しながら再起動
  2. リカバリーモードでターミナルの起動 → 画面上部のメニュー「ユーティリティ」から「ターミナル」を選択
  3. SIPの解除コマンドを投入 → 「csrutil disable
  4. 通常モードで再起動
  5. MACの起動設定をviにて編集・保存 → 「sudo vi /Library/Preferences/SystemConfiguration/com.apple.Boot.plist
    (※)編集内容は後述の通り。
  6. リカバリーモードで起動 → MACを「Commandキー + R」を押しながら再起動
  7. リカバリーモードでターミナルの起動 → 画面上部のメニュー「ユーティリティ」から「ターミナル」を選択
  8. SIPの解除コマンドを投入 → 「csrutil enable
  9. 通常モードで再起動

(※)「com.apple.Boot.plist」の編集内容(赤字部分を追記)

【編集前】
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>Kernel Flags</key>
<string></string>
</dict>
</plist>

【編集後】
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>Kernel Flags</key>
<string>darkwake=0</string>
</dict>
</plist>

上記の設定を踏まえた、最終的な構成は以下になります。


こんな感じになりましたとさ。

・・・

さて、色々有りましたがこれでほぼ理想環境を実現出来ました。
実際に使用してみても各機器が小気味よく連動するので、寝室用のオーディオとしてはかなり使えそうなシステムに仕上がったように思います。

今回の構築における特筆すべき「核」となった点は、MACのスリープ状態~スリープ復帰による消費電力差が電源連動TAPでギリギリ拾えるものであったため、曲の終了、及び停止してから1分後には全機器の電源OFFが実現出来た点でしょう。

スリープ設定が1分刻みで設定可能(AppleTVは最短でも15分なのでこの点もアドバンテージ)

とは言え全く問題がないわけではありません。
例えばMACの仕様による挙動として1時間47分毎に実行されるメンテナンススクリプトによる勝手なスリープ解除などです。このメンテナンススクリプトはどうやら他のノードに対して自身の存在を知らしめるために実行されるものらしく、ネットワーク設定によるWakeOnLan機能を有効にすると、一瞬ではありますがDarkWakeが実行(=アンプと連動タップのリレースイッチがカチカチ煩い)されてしまうんですよね。

なお、MACのスリープは以下がよくまとまっていましたので同様のことに悩まれている方は参考にされるとよいかと思います。
http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20110706/about_sleep

・・・

ちなみに冒頭で話したHDMI CEC機能をフル活用出来た場合の理想環境ですが、起動もシャットダウンもAppleTVのスリープ機能で全て制御できるため、以下のように実にシンプルになります。今回のようにテレビも連動TAPも不要ですが、第4世代以降のAppleTVと、HDMI CECに対応した比較的新しいAVアンプ(レシーバー)が必要になります。



理想環境
 タブレットにてアプリケーションを操作
 →AppleTV(第4世代以降)をスリープから自動起動
 →HDMI CEC連動によりAVアンプをスリープから自動起動
 →音が出る

お金が潤沢な方は是非試してみると良いと思います。

それにしても、システム家電って本当に面倒くさい楽しいですねぇ。

2017年7月22日土曜日

南アルプス・鳳凰三山(地蔵ヶ岳~観音岳~薬師岳)(難易度:★★★★☆)

今回の3連休は一泊二日で南アルプス方面に出かけてきました。
鳳凰三山は3000m弱の高さで自分のような一般人には単純に登るだけでもかなりの頑張りが必要とされますが、これに加えて気象条件的に梅雨明け前とういこともあり、出発タイミングには相当気を使いました。
ただ、揺れ動く天候の先にはアルプスの名を冠するに値する素晴らしい眺望を望むことが出来ました!


山梨方面も塩山駅あたりを超えると日帰り登山が途端に難しくなる印象を持っているのですが、今回は小屋泊です。ということは深夜発や夜行バス泊をする必要が無いので身体的には楽ちんです。

9:20 韮崎駅に到着

朝発な上に新宿からの特急(あずさ号)で移動出来るので優雅な幕開け…を想像していたのですが、現実は自由席の切符を握りしめたまま塩山近くまで立ちっぱなしという少々キツイ思いをすることになりました。去年は赤岳に登った際に茅野まであずさ号を利用しましたが、その際は平日であったこともあって自由席もガラガラだったんですよね…。
流石に3連休の朝はちょっと違いますね。今度からは休日の移動は指定席にしよう…と心に固く誓いつつ韮崎駅に到着。

韮崎駅から登山用バスに乗り込む(1700円也)

目的地は登山口の青木鉱泉ですが、道中物凄く道が荒れておりラリー状態でした。
道中で運転手さんもバスから降りて岩を手でどける作業をしつつ進む…という具合です。
青木鉱泉まで自家用車でアクセスする方もいるとのことでしたが、オフロードカーでもない限り車体に相当のダメージを貰いそうな感じでした。
そんなこんなでコストパフォーマンスが抜群に良いと感じた往路のバス。

10:25 青木鉱泉バス停に到着

多くの登山客がもう一つの登山口である御座石温泉に向かっていたようですが、自分はこの青木鉱泉。若干急登で体力を使うものの沢沿いで多くの滝を鑑賞しつつの登山が可能という点からの判断です。
まずバスから降りると驚くほど涼しい点。確かにこの青木鉱泉で既に高度が1000mを超えてますからね。でもそのおかげで快適なトレッキングが楽しめそう。

10:29 青木鉱泉

今回は特に用がないのでそのまま登山口に進みます。
ルートは山頂までの累積標高が2000mをオーバーするドンドコ沢ルートです!

10:30 登山スタート!

まずは林道の踏み跡を辿りつつチェックポイントである南精進ヶ滝を目指します。


少し進むと工事現場に遭遇。
これにより迂回道を進むこととなりますが、ロス的には10分程度でしょうか。


地すべりでも起きたのだろうか。脇にある山体がフランケンシュタインみたいになっておりました…。


その後はオーソドックスな道が続いております。
すると・・・

12:20 南精進ヶ滝への分岐

ここから鳳凰小屋へのルートから少し外れて南精進ヶ滝に向かいます。

12:25 南精進ヶ滝

展望スペースはとても小さなものでしたが、かなり立派な水流を拝むことが出来ました。

13:06 鳳凰の滝には向かわず鳳凰小屋方面に進む


ポンポンと道標写真を載せていますが、実際に登るとこれらが正しい道を進むことを示す希望のような存在と相成ります。この写真を撮っている時点で相当ハァハァ息を切らせて必死だったことは覚えていますが、その当時何を感じていたのかがいまいち思い出せない(笑)

それと道中は淡々とした森林が続いているかと思われるかもしれませんが、色々と面白いものが見れます。

崩落一歩手前の登山道

木の根が支えてくれていますが、下が崩落しており、横の登山道がかなり危うかったです。まぁ問題なかったのかもしれませんが、心のなかで「崩れるなよ…」と祈らずにはいられなかった。ここは数年絶たずに通過できなくなるかもしれませんね…。

巨岩の数々

滝を形成する岩や山頂のオベリスクもそうですが、「なぜこのような所にこれ程大きな物体が・・・」と圧倒されます。
登りは確かに大変なのですが、それがスッと消える瞬間だったりするんですよね。

15:00 五色滝への道標

五色滝

最初は南精進の滝と同様遠くから眺めるだけかと思いましたが、普通に滝壺まで歩いて近づくことが可能。かなりの迫力です!

これ以上近づくとズブ濡れでありますな

その後、陽も大分傾いてきたため鳳凰小屋を目指して進みます。


このあたりから花崗岩の白砂地が目立ち始めますが、同時に地蔵岳の山頂であるオベリスクの巨岩を視界に捉えます。

写真だと単純な林にしか見えませんが、樹林帯を歩きつづけるとこの景色が日本庭園のように整って見えるから不思議です。

この手の広地はリボンや踏み跡が途切れ途切れになるので苦手です。。。

川沿いに進むと鳳凰小屋はすぐそこです。
そして!

16:45 鳳凰小屋に到着

おおおっ、テント場の方も一緒に皆さん飲みまくっています!なんだか物凄く良い雰囲気です!
こうなると夕食も近かったですが、飲まずにはいられません!

スーパードライからの梅酒と茎わかめ

涼しさも手伝って風が気持ち良かったです。
夕食はカレーの食べ放題でしたが、かなりの旨さで3皿行きました!

談話室にて登山関連書籍に目を通しつつ眠くなる

連休中の山小屋ということもあり寝室は寿司詰め(1畳に2人)状態、兼イビキ交響曲の中で爆睡

~翌日~

朝の4時位に横にいた方が「雨。横(縦走)には抜けずにそのまま降りよう…」と仲間に告げていること聞いたため、少し凹みつつ自分も今後のルートプランについて少し考える。
  • プランA(豪雨)…小屋で待機(小康状態を待ちつつそのまま下山)
  • プランB(雨)…下山
  • プランC(小雨)…地蔵岳山頂まで進み山頂にてルートを再考
実際に外に出てみると降ったり振らなかったりの霧雨状態であったため、プランCで行くことにしました。というのも観音岳から直接鳳凰小屋にエスケープルートがあるため、進みつつ天気の様子を伺うことが可能なのですね。薬師岳まで進めたらあとは予定通り夜叉神峠まで降りることにします。

鳳凰小屋から地蔵岳山頂を目指すと…

樹林帯の木々の間から「白」というあり得ない色を目にすると、物凄く不思議な気分に包まれます。
それと登り始めて直ぐに汗だくになるので雨は然程気になりませんでした。


超急斜面の砂場。50度くらいはあったのでは無いだろうか…。
振り返ると意外にガスっていないことに希望を持つ。

1歩進むと半歩後退する状態であるため、オベリスクがすぐそこに有るのになかなか近づけませんでしたが…

6:55 巨岩オベリスク(地蔵仏)のお膝元に到着!

いや、純粋に岩なんですけどね。なんだか尊い感が凄いんですよ。薄雲の中の巨大な何か。神聖な感じ。「おおおっ!」と唸らせるものがあるんですよね。
7:00 地蔵ヶ岳の山頂と猛烈な数の地蔵群!


ふと横の観音岳を見ると、完全にガスっています。
しかし雨は殆ど降っていなかったのでそのまま2つ目のピークである観音岳を目指すことにしました。縦走路の稜線に進みます!

7:17 先人の警告

この先は踏み跡が続いていますが、進めないようですので左から巻いて進んでいきます。

韮崎市方面の眺望が回復

希望を膨らませつつ進みます。

荒々しいけど美しい。北岳(日本標高第2位)も麓の方からガスが取れていく。

8:00 稜線道と観音岳までの中間地点

山頂まであと一歩・・・

観音岳の山頂は縦走路から確認出来ていたのですが、登ってみるとそこそこ距離がありました。

8:30 観音岳山頂

アルプス山域での初登頂。かなり胸が熱くなるものがあります。


歩いてきた稜線を振り返ると…


美人稜線

オベリスクを含めて視界がバッチリです。
片側がハイマツ樹林、片側が岩稜の稜線が極めて素晴らしく胸を打ちます。

富士山が絵葉書の様で美しい

その後、天候は完全に上向いていたため、予定通り薬師岳を目指します。


薬師岳までは緩やかな砂地を行きます。あの先が3つ目のピーク。

9:10 薬師岳山頂


横を見ると北岳の山頂も顔を見せてくれました。
いつか、あそこにも登ってみよう…。

こうして予定していた3つのピークを全て登りきることが出来たのでした。

軽い食事をとった後は下山。
登ってきたドンドコ沢のような急坂がない難易度の低い夜叉神峠への道ですが、気を抜かずに進みます。

9:30 視界良好


建設中の薬師小屋

途中、建設中の薬師小屋側を通り過ぎました。
今年(2017年9月)に完成するとのことで、本格的な営業は来年以降なのかもしれませんね。

岩場を越えると下山道の稜線が綺麗に確認できます

ここで見晴らしの良い砂場道は終りを迎え、4時間~5時間の樹林帯が始まります

10:15 南御室小屋に到着

ここで飲んだ湧き水(南アルプスの天然水かな)がキンキンに冷えて本当に美味かった!
1リットル近く飲んだと思う(飲み過ぎ)

ここから苺平までの道は苔が陽の光に照らされて綺麗

随分と歩きやすい道が続いているので、トレランの方と出くわすかな?と思っていましたが、すれ違ったのは一般的な登山者のみでした。

11:00 チェックポイントの苺平

イチゴというから何となく期待してたんですが、何もないですね…。
ただし大きく開けているので休憩出来る貴重なポイント。

夜叉神峠に向けて進む

それにしても斜度が無くて、物凄くサクサク進める気持ちのよい道でした。
自分は下山が苦手なのですが、両手両足を使って降りる岩場がないので快適そのものです。

13:00 夜叉神峠

ここまで降りてしまうと、後はゴール地点の駐車場まで40~50分程度。

降りる前にもう一枚北岳をパチリ。完全にそのお姿をお見せになっておりました。


そう言えば夜叉神峠の小屋から登山口までの間、道の下にケーブルが埋設されていたんですよね。先程の小屋の電源ケーブルだったりするのだろうか・・・。
山の上で電気を使用する場合は太陽光パネルなどで自家発電するものだと思ってたんですが、積雪、強風等を考慮するとこういう判断もアリかもしれないですね。踏まれて断線したりしないのかなぁ…などと余計な心配をしつつ進む。

登山道の終わりが見えました!

13:54 夜叉神峠登山口

すると、目の前に風呂屋が見えるじゃないですか!
(商売上手だ…)

入浴料金は650円だったかな…? グッジョブ!

勝利の一杯

目の前のバス停から甲府駅まで文明の利器でワープします

16:20 甲府駅に到着

これ以降は写真を撮っていませんが、新宿までの道中で高速バスを利用したところ大分ひどい渋滞に巻き込まれました(酔って寝ていたためあまり覚えていませんが)

・・・

というわけで、鳳凰三山の縦走記録でした。
南アルプスは日帰りは難しいと思いますが、1泊2日で余裕を持ったスケジュールを組むことが可能な素晴らしい山域であることが判りました。(新宿から甲府駅まで高速バスで片道2000円程度ですし)

北アルプス方面ばかりに目が行っていましたが、こちらも凄く良い感じであることが判り、有意義な山行となりました。

今度はどこに登ろうか。