ラベル ゲーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ゲーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年3月8日日曜日

Dirt Rally2.0とSTEAMのホームストリーミング(リモートプレイ)

久しぶりにパソコンゲームについて少し書いてみようと思います。


自分はゲームジャンルの中でもレースゲームは(得意ではないのですが、)好きなジャンルでして、これまでもプレイステーションでCodeMasters社製のタイトルに幾つか手を出しておりました。中でもDirtシリーズは(個人的には)大昔よく遊んだSEGA Rallyシリーズの亡き後を埋め、グラフィックと挙動を大きく底上げしてくれた発展版的な位置づけであり、遊びこむほどに味を感じさせてくれる所謂“スルメゲー”と言って良いシリーズであります。

今回のDirt Rally2.0はプレイステーション版でVRが対応されないという事なので、PC版で遊んでみることにしました。
(現時点ではPCのVRを所有していませんが、いずれは解像度等のスペックが向上した良いものがリリースされそうなので...)

紅葉の万華鏡に抱かれつつ走り抜ける幻想的なNEW ENGLANDステージ

以前遊んだ前作のプレイステーション版(しかもVR)と今作のPC版を比較すると、やはりグラフィックレベルが大きく向上したのが印象的。更にはストレージをM.2 NVMeにアップグレードをしていたこともあり、ロード時間の大幅な短縮が実現出来て随分と快適な環境で遊べています。
(…正直、もうプレイステーション版には戻れません…)


本物のラリードライバーによるお手本!サイドブレーキの引き方がカッコいい!!

そしてここからが本題。私がゲームを遊ぶ環境は居間のテレビでして、そこにはオーディオ用のノート端末のみ仕込んでおり、それなりのスペックを有する母艦PCは別の部屋にあります。このためSTEAMのホームストリーミング(リモートプレイ)機能を使用しているのですが、このタイトルでは一つ困ったことが発生してしまいました。

それは、ステアリングコントローラー(ハンドルコントローラー)がホームストリーミング(リモートプレイ)では一筋縄では認識してくれない、ということです。
ステアリングコントローラーを母艦PCに接続した場合には問題なく認識してくれる上に、STEAM専用コントローラーは何のセットアップもせずに使用出来ていたのに何故…?と、色々調べて行くと、どうやら以下のツールを使用しなければらないことが判明。


このツールは遠くの別の機器に接続されているUSB機器を、手元にある端末へ接続されているかのように扱うことを可能にする、USBクラサバアプリケーションです。
試用版としては、一つのUSBデバイスのみ扱えますが、複数のUSBデバイスを扱いたい場合や、バックグラウンドでのサービスとして扱いたい場合は有償(50ドル弱)になるとのこと。なので今回は無償ですが、アイディア次第ではかなり便利に使えそうなのでライセンス欲しいかも…。

因みにこのツールの技術的な背景としては、IPやEthernetの通信フレーム内にUSBの制御信号をカプセル化しているとのことです。こういうの多いですよね。オーディオのDoPや、ネットワーク機器のL2TP/IPsecもこんな感じだったし、何でもアリなんだなー、と思っちゃいます。

で、今回やったことを整理すると以下の様な感じです。

居間には母艦PCを絶対に置きたくない…という決意の図

本来であれば上記の構成ですんなり行くだろう、と考えました。
が、上手く行きません…。更に色々と情報を漁った結果としては以下の通り。

母艦PCに何でも良いからUSBコントローラーを挿すと何故か上手く行く!

出たよ…。謎ノウハウ。でもまぁ(時間のある場合は)こういう試行錯誤もまた楽しいものです。
上手くいってくれたお陰でステアリングコントローラーで良い感じに遊べましたので結果オーライって事で。

完成図...

(STEAMはホームストリーミングのQ&Aにこの辺のノウハウをちゃんと書いておいて欲しいです。もしくは改修望む。)

(参考)
自分は居間のテレビで遊ぶためにブリッジPCを使っていますが、過去にSTEAM Linkという便利な専用機器が販売されていたらしいです。STEAM Linkでステアリングコントローラーを使って遊びたい場合はVirtualHere for STEAM Linkという有償アドオン(1400円程度)をSTEAMに追加すると行けるそうですよ。

・・・
でもアレですね。今後VRを追加した場合はどうなるんですかね。流石にホームストリーミングでVRは厳しいかな?

<オマケ>
こうやって遊ぶのだ!みたいな。

2017年4月10日月曜日

街作りゲーム「Cities: Skylines」とWindows10 Cretators Updateについて

パソコンゲームのお話です。

幾度かTwitterでつぶやいていることではありますが、街作りゲームこと「Cities: Skylines」がとても楽しいです。
寧ろ「楽しい」で済めばよいのですが、このゲームはオフライン専用ゲームであるにもかかわらず自制しながら遊ぶことを意識しないと1日2日程度であれば簡単に時間が溶けてしまうため油断なりません。
一言で言うと神ゲーのオーラを纏ったタイトルではあるのですが、反面、廃人要素をはらんでいることも否定できない。


ゲーム中にてやるべきこととしては街全体をデザインしつつの道路、鉄道、バス等の交通インフラ整備に加え、電気、水道の生活インフラ整備。

水道管敷設(取っ付き難そうですがとっても簡単)

更には街を発展させてゆくには欠かせない地価を上げるための公共サービスの整備、及び施策、条例の舵取り等。しかし無闇やたらにそれらに手を出すと、交通渋滞の発生と各種サービスの停滞、人口の減少、歳出の増大等々を招く要因になりかねません。

交通渋滞問題、電力不足問題、ごみ問題等、課題が山積します

逆に言うとそれらを押さえ込みつつ街を発展させて行けると、作り上げた街の壮観を堪能出来るというわけです。


街をある程度作ったら、そこに住まう人目線での景色も楽しめたりする。

設置した路線バスからの眺め

そんな「Cities: Skylines」はSTEAMプラットフォームで今ならなんと1000円以下!
是非遊んでみることをお勧めします!


[補足1]
このゲームを始めた当初は最新スペックのPCが必要だとばかり思っていました(と言うかPC1台組んだ)が、ほんの数日前にリリースされたWindows10 Cretators Updateにより、3Dゲームのフレームレートが大幅に改善されています。これにより一昔前のグラフィックカードでも十分遊べるようになっているようでして、かなり強烈なアップデートであったことは間違いないです。
具体的にはアップデート前では満足の行くパフォーマンスが得られなかったノートPCのグラフィックチップ「RADEON R9 M365X」において、体感的には5FPS~10FPSと思われたフレームレートが、実用十分な30FPS~60FPSの間あたりまで引き上げられているようでたいへん驚かされました。
Microsoftの説明では「ゲームを事項する際のハードウェアリソースをゲームに集中的に与えるようにしてみた」的なことを言っていましたが、このゲームを快適に遊ぶため、新PCに10万円強を支出した手前としては、そもそもOSの役割を考えた場合"どれだけリソース食っていたのですか"と突っ込みを入れたくなるんですよね…。

[補足2]
ようやくPS4版も発売されたようです!

2016年5月1日日曜日

PS4「Dirt Rally」

車のことはあまり詳しく知らないのですが、ラリーゲームはこれまでにテレビゲーム上でSEGA RALLY2をはじめとして数タイトルをプレイしたことがあり、結構好きなジャンルです。

Dirt Rally

興味を持てるソフトが少なく、本数面では殆ど購入しなかったPS3においても、このDirtシリーズだけは群を抜いて完成度が高かったため今回も楽しみにしておりました。

 
このゲームの位置づけとしてはシミュレータとレースゲームの丁度中間で、リアルさとテレビゲームとしての楽しさの良いとこ取りといった具合です。

ただ、このシリーズは一見さんがいきなり楽しめるような代物ではなく、日本製のリッジレーサーの様にアクセル、ブレーキを適当に踏んでいる状態では車体をまっすぐ走らせることすら出来ないという、少々敷居の高い側面を持ち合わせていたりします。

地面からキックされて意図しない方向に吹き飛んでること多し

プレーヤーはリアルタイムで路面状況、タイヤと地面の接地具合、コドライバのナビゲートに対して相応の対応を行っていかないと完走することすら困難かもしれません。その事を踏まえた上で遊び込んでゆくと、実は、プレーヤーの遊びこみがそのままプレイの上手さや楽しさに直結している事に気付けたりするんですよね。遊びこなすパワーを持ったプレーヤー向けのいわゆるスルメゲーってやつです。

(攻め方にもよりますが)上手くいかないことが当たり前で、無傷で走れたりするとちょっと嬉しい

ちなみにDirt Rallyは日本向けにローカライズされたものがなく、海外版のみ
数分のプレイ時間を前提にプレーヤーに媚び、課金させることに必死なスマホゲーが現在進行形の日本においては、このタイプのタイトルが殆どリリースされなくなってしまいました。

遊びとグラフィックを高次元で融合させる力を持つCODEMASTERSのようなソフトメーカーなどが日本をターゲット市場からどんどん外し始めているのは本当に残念・・・。


・・・

それにしてもグラフィックが綺麗です。
HD解像度でありながら60fps(1秒間に60枚の絵でアニメーション)が実現出来ているので臨場感が段違いにレベルアップしているところは特筆に値するかと。(これを遊んだ後にPS3の過去タイトルを見ると、過去にあれほど驚いたグラフィックがガビガビのアニメーションで見れたものではなくなるんですよね。人間の目とは本当に贅沢なもんですな。)

PS4でこのレベルなので、ハイエンドPCで遊んだら凄いことになるんだろうね

雨雪の表現もPS3とは比較にならん

PS4はスクリーンショットやビデオのキャプチャを簡単にシェア出来るとのことでしたので、最後に自分が遊んでみた映像をいくつかアップロードしておきます。



ギリシャ。怖くてアクセル踏めぬ。


スウェーデンの降雪&夜。ムズい・・・

(ちなみに上手く走れると下の様な感じらしい。ラリーのちょっとした解説なんかもあって楽しいですよ)

2016年1月24日日曜日

PS4「オーディンスフィア(Odin Sphere Leifthrasir)」

PS4のゲームソフトを買って遊んでみましたので所感、感想をサラッとメモ。


このゲームソフトは実は2007年にPS2でリリースされたタイトルで、その際1度購入しておりましたが、2、3時間程度遊んでそのまま放置していました。
とにかく、素材は良いのに勿体無い!という感が物凄かったんです。

というのもビジュアル面や世界観は他のタイトルから頭一つ抜きん出た感があったのですが、アクション部分にイマイチ爽快感が無く取っ付き難さがあったためモチベーションが続かなかった、というのが理由です。

例えるなら金があったので見てくれの良い車を購入したものの、良さを十分に理解する前に燃費が悪すぎて結果的に活用されなかった・・・みたいな感じでしょうか。

・・・

何かを購入するまでのプロセスってよく以下の様に語られますよね。

Attention(注意)→Interest(関心)→Desire(欲求)→Memory(記憶)→Action(行動)

実はビデオゲームには購入「後」にも似たようなプロセスがもう一回転あるように考えられます。

具体的には、ゲームを始めた後にハマって行くプロセスって大抵以下のような感じです。

①とりあえず購入
  →細かな操作方法は解らないので事前の予備知識、適切なチュートリアルでカバーして次のプロセスへ
②基本的な操作方法を理解
  →多大な時間を費やすほどの魅力はまだないので、低い労力で得られる成果を提示して次のプロセスへ
③ある程度時間をかけて一通り遊ぶ
  →更なる時間を費やす気にはならないので、やり込みプレイによる楽しみを提示して次のプロセスへ
④上級レベルプレイに至りたくなる
  →ユーザが出している食指を口コミ(攻略サイト、Youtube)で引き込むことで次のプロセスへ
⑤どハマり (売り手の時間の獲得)
  〜次の商品購入につながる〜

クリエーターさんの裏話などを読む限り、どうやら②でコケてたっぽいように思います。
原因は「作り手側の拘り(アクション部分は戦略的に攻めて攻略)」と「ユーザの求めるモノ(アクション部分は勢いと爽快感)」の相違だったらしい。
(「拘り」って一般人の「努力」と似てて毒にも薬にもなりますよね・・・)

PS2のソフトは一本あたり6,000円〜7,000円しますから、③辺りまでは勢いでいけそうですが、意外とそうでもないという点、難しさを感じます。細かにフォローして分厚いマニュアルを読むような苦痛を与えてもニッチ路線を進むだけで一般的なユーザはついてこないでしょうし。

要するにゲーム制作ベンダは、ユーザにソフトを購入してもらい「お金」を勝ち取った後に、更にユーザから「時間」を勝ち取ることで次に繋げていかなければならないってことですね。
サービスや体験と言った「価値」提供をユーザの「コスト(お金、時間)」に錬金して行くサービス業の真骨頂、という訳です。

今回のリメイクはこの2回転目が上手く改善されていたように思います。

いきなり上級者プレイのような爽快感が味わえる戦闘アクションに大変貌

ボトルネックだった②のプロセスが解消されれば、あとは2007年の初回リリース時にも他ソフトの追随を許さなかった美術面で新規・既存プレーヤー共々ハートを鷲掴みですよね。

鉄壁のビジュアル


絵本の中の世界が手で動かせる感

PS4だけでなく、PS3やPSvitaでも製品版、体験版共にリリースされていますので、気になる方は是非。


あまりアクションゲームを遊ばない人から多くのゲームを嗜むマニアまでカバーできる完成度の高い一本です。

2016年1月11日月曜日

PlayStation4とその先

今日日コンシュマーゲーム機って、高いお金を出して購入することに対してちょっと躊躇っちゃうシロモノですよね。

・・・というのもスマートフォンなんて数年に一度の周期で買い換えることになる上、一昔前のPCスペックや価格の面で比較してもずっと上だったりするじゃないですか。
ゲームなんて隙間の時間にスマホゲーを数分やってオシマイ。一般的なゲームに対する認知なんてそんなもんです。

これに比べてプレステ4やXBOX ONEなんて数年前のスペックのくせにオンラインで遊ぼうとすると月額料金がかかっちゃうし、そもそも遊びたくなるような日本市場向けソフトも特に出てなさそうです。だからと言って昔のゲームは遊べないし、音楽CD一つ満足に再生させてくれない。
今更新規タイトルから熱中できるものを探す元気もなかなか湧いてこないというものです。
(仮に見つけても時間を使って遊ぶことに変な罪悪感や不安感ばかりが湧き上がる)

ですが独り身でフラリとしている負い目というか風穴というか、そういうものを抱えて生きていかねばならぬ一身上、何かを消費し続けないと正直(結構深刻に)死んじゃいそう。

そりゃ120%満足できなくても、穴の10%でも埋めることが出来るなら縋っちゃうってもんです。

・・・買っちゃった!

昨年末に結局購入してから数週間箱に入ったまま放置しておりましたが、せっかくなんでこの3連休で少し遊んでみました。体験版を。
・・・あと何か。

遊んでみた感想は、、、残念ながら「で?」という感想しか湧いてこない。10年~20年前のフォーマットから何も新しい遊びも経験も生み出せてなくないですかコレ。うーん。
まぁ昔なら「スゲー!」とか言って喜べたのかもしれません...。


こうなってしまうと残りの望みは今後発売されるというPlayStation VRという拡張機器でどこまで遊べるのか?という点になります。しかしこの手の外部ガジェットで新しい遊びを提供しようとする試みって、過去にはあまり成功したことがないように記憶してるんですが大丈夫なんだろうか。

PlayStation VR向けのソフト EVE Valkyrie


以前、自分もシューティングゲームをよく遊んでいたんですが、360度全方位でこの映像を楽しめるのであればちょっと期待しちゃいます。これならPlayStation3からPlayStation4に世代交代した感が出ると思うのですよ。